教育勅語と戦前の正体

教育勅語と「戦前」の日本|高校倫理3章4節④

このブログの目的は、倫理を身近なものにすることです。
高校倫理 新訂版 平成29年検定済み 実教出版株式会社)を教科書としてベースにしています。
今回は
高校倫理第3章
「日本人としての自覚」
第4節「西洋思想の受容と展開」
教育勅語(きょういくちょくご)と「戦前」の日本
を扱っていきます。
鎖国していた日本。
そこから西洋の文化が輸入され、日本は「文明開化」をスローガンにかかげます。
江戸時代までは、神仏習合思想にもとづき、多くの天皇が出家し、また葬儀も仏式でおこなわれていました。
しかし、新政府の政策により神仏分離令がだされます。
神仏習合が否定。
新政府は神仏習合からおこなわれてきた慣行を廃止し、信教の自由を法的に保障しました。
そのかわり、天皇への崇拝を日本人がおさめるべき「国民道徳」と位置づけます。
そこで登場してきたのが教育勅語
教育勅語⇒明治天皇が近代日本の教育の基本方針として下した勅語
(勅語⇒天皇が国民に対して発する意思表示の言葉)
今回は教育勅語の意義と内容について触れていきます。
教育勅語って聞いたことあるけど、内容は知らない
義務教育で教えられてた教育勅語だけど、1948年(戦後)に失効が決定されたよ
  • 教育勅語の意義
  • 教育勅語の内容

参考文献 「戦前」の正体(辻田真佐憲)昭和天皇の学ばれた教育勅語(杉浦重剛、解説 所功)

教育勅語の意義

新政府は1889年に大日本国憲法を制定。

その翌年の1890年に、国民道徳を説く教育勅語を発布しました。

新政府による文明開化の目的は、欧米列強に植民地にされないためが一つ。

日本が特別な国として、他国に負けないためにとった対策として、教育勅語があったと解釈ができます。

共同体を形成するには物語とか、統一思想が有効
例えば、敵とか味方、悪や正義という枠組みがあると共同体を作りやすい

忠孝の四角形

教育勅語に影響を与えたのが後期水戸学だと言われています。
>>明治維新の思想

後期水戸学といえば、会沢正志斎(1782-1863、あいざわせいしさい)の大義名分(たいぎめいぶん)論

大義名分論⇒主君に対する対する忠誠、国家秩序に対する服従を絶対視する論
つまり、上下の秩序を重んじるという論です。
辻田真佐憲は、教育勅語は上下の構造(「忠孝の四角形」)があると述べます。(「『戦前』の正体」p76)
天皇
天皇の祖先
↑忠 ↑忠
臣民
臣民の祖先
「忠とは、君主にたいする臣民のまことであり、孝とは、父にたいする子のまことである。」
図を言葉で表します。
  • 歴代の臣民は歴代の天皇に忠を尽くしてきた
  • 当代の臣民も、当代の天皇に忠を尽くしている
  • これまでの臣民はみずからの祖先に対して孝を尽くしている
  • 当時の天皇もまた過去の天皇に孝を尽くしている
孝は今でいえば親孝行をイメージするといいかな
このような忠孝の四角形が崩れず、万世一系(同一の血統・血筋が続くこと)が保たれていることを、教育勅語は「国体の精華」と呼ぶ。
つまり、日本の国柄のもっともすばらしい部分ということだ。
そして教育を行うにあたっても、この「国体の精華」にもとづかなければならないという。(p77)
(国体⇒天皇を中心にいただく日本独自の国のありかた)
明治維新では、トップが幕府から天皇に移り変わりました。(王政復古の大号令)
幕府はいわゆる士農工商と言われるような身分制度によって、安定した時代を保持。
それと同じように、万世一系をトップにすえた体制を設けることによって、国を強化させようとしたのです。
でも、急に教育勅語が出てきても、みんな従うのかな
そこで出てきたのが神話!

日本の神話

天皇制度は、日本の神話に根拠をもっています。
>>神と古事記

古事記によれば、天皇は神の子孫であり、その系統は代々続いているのです。

易姓革命という思想があって、トップが良くなければ変わることが肯定される思想があるんだけど、天皇はずっと変わっていない。
代わっていないから、良いトップという根拠なんだね
会沢正志斎は『新論』において、「国体」という言葉でアマテラスが忠孝で国を立てる道を示したと述べているそうです。
帝王が天下に君臨できるのは、ひとびとに心から慕われているから。
だから、易姓革命も起きなくて、万世一系が保たれているというのが教育勅語の世界観!
忠孝や易姓革命には儒教思想が入っているね。
孔子は王の人徳による国の統治を理想としたよ
>>孔子の教え
天から認められた体制(神の子孫)だからこそ、「特別な国(日本)」という考え方です。
「昭和天皇の学ばれた教育勅語」では、神話や天皇に関する物語をもとに教育勅語が説明されていました。
内容
  • 神武(じんむ)天皇の物語
  • アマテラスの仁政や、三種の神器の徳
  • 歴代天皇の徳の物語
  • 天皇のためにつくした者の雄姿
  • 近代において国体の精華を発揮し、靖国神社(やすくにじんじゃ)にまつられた人々の物語など
神話を経由して、特に初代天皇の神武天皇が注目を浴びたと言われています。
神武天皇が注目をあびた理由
  1. 新しいシンボルを立てることで、旧幕府の権威を相対化できたこと
  2. 神武創業という曖昧な時代を示すことで、伝統を装いながら西洋化を進められたこと
  3. 神武天皇の軍事指導者としての側面を強調することで、国民皆兵など近代的な軍制整備を正当化できたこと
    「戦前」の正体p66

神武天皇像は、西洋風の服を着ていたり、武を重んじていたり、明治天皇に似ていたりしています。

神話を利用することで、欧米列強の侵略に対して、急速な近代化・国民化を成し遂げていきました。
政策によって国をまとめることで、日本は植民地にならずにすんだ、とも言われているよ

教育勅語の内容

教育勅語はウィキペディアなどで全文が掲載。
>>教育勅語

教育勅語の訳は、1940年の文部省で作られた「全文通釈」などを参考にすると、戦後民主主義の影響を受けることなく読むことができると言われています。

今の道徳にもいかせると言われている内容を箇条書きしたものがこちら。

十二のたいせつなこと

  1. 親に感謝する
  2. 兄弟仲良くする
  3. 夫婦で協力する
  4. 友達を信じあう
  5. みずから反省する
  6. 博愛の輪を広げよう
  7. 知徳を磨く
  8. 公(おおやけ)のために働く
  9. ルールに従う
  10. 祖国に尽くす
  11. 伝統を守る
  12. 手本を示す
    「昭和天皇の学ばれた教育勅語」p10
「これぞ道徳」って感じがする
よく批判で、これのどこが悪いの?というのがあるらしい。
確かにこれだけみると、道徳的だよね
問題になるのは次の概念。
「以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」-
天地とともにきわまりない、皇室の運命を助けたてまつれ‐。
結局、孝行も友愛も、夫婦の和も朋友の信も、たどりつくところは国体の擁護なのだ。
皇室の運命を抜きにして、孝行や友愛を論じても意味がない。
国体あってこその孝行であり、友愛である。
あらためて強調すれば、それが教育勅語の世界観だった。
「戦前」の正体p82
例えば、「他人に迷惑をかけてはなぜいけないの?」という質問に、「国体のため」と答えるようなものかな。
親切も国体のため、と言えてしまうということ
迷惑をかけないのも国体のため、親切にするのも国体のため、働くのも国体のため、身を犠牲にするのも国体のために肯定されます。
例えば、哲学者カントは道徳を目的として捉えよと言っていたから、その考え方とは異なるね
>>カントの道徳法則
教育勅語の世界観では、国体の擁護が必須でした。
忠孝の四角形が前提ならば、それを阻害する異分子は非国民として徹底的に排除しなければならない‐。
「戦前」の正体p109
つまり、個人主義などは秩序を乱すので排除される傾向がある、と言えます。

内村鑑三不敬事件

前回取り上げた内村鑑三。
>>内村鑑三と二つのJ

彼が起こした有名な事件が不敬事件です。

不敬事件(1891年)⇒講師をしていた内村が、勅語に記された天皇の署名に深く礼をしなかった事件

内村鑑三は著書で、仏教とか儒教の精髄を参考にすることは、キリスト教にもつながると述べていました。

彼が大事にしたのは「武士道の上に接ぎ木されたるキリスト教」というように、日本とキリスト教(二つのJ)を大事にしていたからです。

なので、儒教道徳にもあるような「十二のたいせつなこと」には同意すら示せます。

「昭和天皇の学ばれた教育勅語」の解説に、中江藤樹や二宮尊徳も出てきていたよ。
二人とも内村鑑三も解説していたから、教育勅語の内容に関しては重なる部分も多い
>>中江藤樹と日本陽明学
>>二宮尊徳と学問的精神の発達
しかし、内村鑑三は忠孝の四角形である国体に忠義を示せていなかったため不敬とされた、と解釈できます。

時代が下がり、日本でも社会主義運動が盛んになると、国体への批判はいっそうタブーになった。

‐国体の根拠づけとなっていた神話への疑義も許されなかった。
「戦前」の正体p111

「『戦前』の正体」で筆者は戦前の物語に点数をつけるとしたら65点と言っていたよ。
良い部分や悪い部分を認めつつ、客観的に歴史を教養として身につけるのが良いんじゃないかって
今回は教育勅語と「戦前」の正体についてやりました。
次回は徳富蘇峰について取り扱います。
>>徳富蘇峰とジャーナリズム
教育勅語と戦前の正体
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に