「人間としての自覚」
第2節「キリスト教」
④アウグスティヌスからトマス=アクィナス
>>キリスト教の誕生
- ①でユダヤ教の歴史から、その中での社会矛盾
- ②で社会矛盾の中からイエスが登場
- ③でキリスト教が誕生
- ④でキリスト教の発展をやっていきます。
今回でキリスト教での区切りは最終回。
キリスト教が広まっていく様子を、スコラ哲学者トマス=アクィナス(1225-1274)まで見ていきます。
ブログ構成
- キリスト教の国教化
- アウグスティヌス
- トマス=アクィナス
キリスト教の国教化
イエスの死後、キリスト教が誕生し、使徒パウロが大規模な伝道旅行(パウロの伝道)をおこないました。
パウロは元パリサイ派(キリスト教を迫害)で、語学は堪能。
とくにユダヤ人以外の異邦人へと伝道しました。
他の弟子たちはエルサレムで活動していたのですが、66年頃に起きたユダヤ戦争によってエルサレム神殿が崩落。
エルサレム神殿はユダヤ教拝礼の中心地でした。
中心が破壊されても、パウロの異邦人への「キリストの福音」は広まっていきました。
パウロがキリスト教を世界宗教として発展するきっかけを作ったのです。
ローマ帝国での国教化
キリスト教は迫害を受けながらも、4世紀末にはローマ帝国の国教となりました。
なぜ迫害を受けたのかと言うと、皇帝よりもキリスト教の権限が強くなると恐れられたからです。
国をまとめるのは大変。
初期ローマは共和制です。
アウグスティヌス
キリスト教を国教化にするにあたって、論理が強ければ人々を説得できます。
プラトン哲学を中心としたギリシア哲学の影響を受けながら、神学がととのえられていきました。(教父哲学)
>>ギリシア哲学
- 三位一体説の確立で土台造り
- 恩寵予定説で教会の権力を上げる
- 三元徳上位説でキリスト教の価値を上げる
アウグスティヌスの三位一体説
国教として統一するために、イエスは「人の子」なのか「神の子」なのかという論争が起こります。
そこで国は結果として、「三位一体」の教義を確立することにしました。
- 父(父なる神)
- 子(子なるキリスト)
- 霊(聖霊)
の三つが「一体(唯一の神)、実体が一つ」であるとする教え
アウグスティヌスの恩寵予定説
アウグスティヌスは教会の権威をあげました。
人間が誰でも持っているといわれる原罪(アダムがリンゴを食べた)。
原罪は神の恩寵(おんちょう)がなければ報われないとしたのです。
ではどうやったら神の恩寵がうけられるのか?
それは教会を仲立ちとして祈ることによって得られると説きました。
アウグスティヌスはこの神の恩寵と自由意志とを関係させて話します。
>>J哲学の不自由論紹介
人間はうまれながらにして自由意志を持っていた。しかし人間は誕生した直後に、エデンの園で神の言葉に従わず禁断の「知恵の実」を食べてしまった。原罪を犯したのである。それゆえ人間は、まずその原罪を償わなければ自由意志を取り戻すことはできない。そのためには神の恩寵を得なければならない。キリスト教を信じ、神の恵みを受けて初めて、人間は自分の自由意志を得ることが可能になるのだ。
つまり、アウグスティヌスは人間の自由意志をとても無力なものとみなし、神の恩寵なしには善をなしえないと考えました。
教会に行かなきゃ…
アウグスティヌスの三元徳上位説
アウグスティヌスはプラトンの四元徳(知恵・勇気・節制・正義)の上に、キリスト教の三元徳(愛・希望・信仰)をおきました。
三元徳上位説です。
差をつけることによって、哲学よりもキリスト教の方が価値が高いと示しました。
「自己愛が地上の国を、神への愛が天上の国をつくった」
著書「神の国」は全22巻からなります。
時代が飛んで、次にピックアップされているのはトマス=アクィナスです。
トマス=アクィナス
中世初期、アリストテレスの哲学はヨーロッパでは忘れられていました。
イスラム世界からヨーロッパに逆輸入されます。
当初、アリストテレスの哲学は理性と信仰の矛盾をつきつけるものだったので、教会は慌てました。
この融合を図ったのがスコラ哲学です。
>>パラダイムシフト
トマス=アクィナスの「神の存在証明」
トマス=アクィナスはアリストテレス哲学の「物事は原因と結果でなり立っている」という説と、神をつなげます。
「誰かが押すから机は動く」
では、太陽が動くのは誰が押すのでしょうか?
「神が押すから太陽が動く」
哲学は神学の侍女
トマス・アクィナスは「死後の世界」や「宇宙の外側」など、哲学では到達できないと考えました。
神学と哲学をきっぱりと分けたのです。
スコラ哲学では「哲学は神学の侍女(じじょ)」と言われています。
「哲学は神学のはしため(召使、端女)」という訳も有名かも
理性はあくまで理性にすぎず、たんに人間の理性的判断力を満足させるにすぎない。ところが恣欲のほうは、全生命の、つまり、上は理性から下はかゆいところをかく行為までひっくるめた、人間の全生活の発現なのだ。ーぼくの生きる能力のすべてを満足させるために生きたいと願っており、けっして理知的能力だけを、つまり、ぼくの生きる能力のたかだか二十分の一にしかあたらぬものだけを満足させるために生きようなどとは思ってもいない。
(「地下室の手記」p44)
自然法
ストア派でもでてきた自然法ですが、ここでも登場します。
トマス=アクィナスは、世界は神の永遠の法によって支配されており、その法を人間が理性によってとらえたものが自然法だと考えました。
トマス=アクィナスはアウグスティヌスの恩寵をふまえてこういいます。
恩寵は自然を破壊するのではなく、完成する
つまり、人間の理性が自らの能力を超えたものを認識しようとするとき、それに手を差し伸べるものこそが恩寵と解釈します。
でも、より良い行動がしたい!
キリスト教の発展を見てきました。
次はイスラム教をみていきます。
キリスト教の神ヤハウェのアラビア語読みはアッラーで、同じ神を祭っています。
トマス=アクィナスのくだりでは、イスラム教からアリストテレス哲学が逆輸入されました。
イスラム教はどのような発展をとげてきたのでしょうか。
参考文献
「哲学と宗教全史 出口治明」「新しく学ぶ西洋哲学史 2022」「哲学用語図鑑」
全4回キリスト教篇
>>キリスト教起源の物語①
>>イエスの教え②
>>キリスト教の誕生③
キリスト教の発展④