YEAR

2021年

起業家マインドと組織精神‐マーケティング論から。

おはようございます。けうです。   今日もマーケティングの話をしていこうと思います。 というのは、昨日言ったとおりに、私が実際に考えたことや行動したことを話してこそ、発信者として意味があるからだと思うからです。 そうでなければ、元の本をすすめるだけでよくなってしまうんですよね。 で、私は基礎的な哲学の知識をつけたので、それとマーケティングを結び付けられていると思うので、発信してもいいかな […]

実存主義とは-わかりやすく解説、使えるようになろう!

実存主義とは、具体的に生きている私のあり方を探求する思想です。(哲学用語図鑑 参照) 実存哲学の祖はキルケゴール(1813~1855)といわれています。 自分が望まれずに生まれてきた。 愛のない家庭によって生まれた。 そんな苦悩を抱えながら「私にとって真理であるような真理」を重要視しました。 「この私」だけの真理を追究します。 実存主義を用語として使えるようになりましょう。 僕はこれが正しいって思 […]

マーケティングと哲学-一般性と個性を考察。

おはようございます。けうです。   今日もマーケティングを学んでいきます。 それでも、広告は夢を売るものの章にプラトンがでてきました。 やっぱりレビットは深く哲学を学んできたことは、ときどき出てくる哲学者の名前や作家からわかります。 レビットと哲学者プラトン では、なぜここでプラトンがでてきたのか、その個所を引用します。   およそすべての広告は、芸術と同じで主観が入っている。 […]

エイプリルドリームとはー夢と欲望の話。

私は3月になったら、メールマガジンを発行しようと思っています。 昨日はその開業届をだしてきました。 その場にいって、すぐできてしまったんですよ。時間にして5分もかかりませんでした。 ちょっと杞憂してたんですよね。 めんどくさかったらどうしようとか、なにがひつようなんだろうとか。 でも、思い悩むよりはここは行動ですよね。 これによって杞憂することが一つ減りました。 やってみて初めて大丈夫になった。と […]

マーケティング論ー無形財、有形財を考察

おはようございます。けうです。   今日もマーケティングに絡めて話していこうと思います。 レビットのマーケティング論を読み終わるまでは、マーケティングにおける基礎をしっかりと自分に当てはめながら考察したいと思っています。 今日は目に見えないサービスについて話していきます。 よかったらお付き合いください。 サービスの無形化、有形化とは 大切なものは失って初めて気がつく、といいますよね。 幸 […]

マーケティング論ー商品の差別化とは。

  おはようございます。けうです。   今日は商品の差別化について考えたいと思います。 商品の差別化とは 一番初めにひどいかもしれないという例をとりだします。   100円のバナナがあります。 ある人には100円で売り、ある人には200円で売りました。 これをどう思いますか?   これは倫理に関係する話になってくるかもしれません。 同じ価値なのだから、200 […]

マーケティング論とサービス。サービスのシステム化について。

おはようございます。けうです。   今日はサービスについてマーケティングの視点から考えていきます。 マーケティングとサービス レビットは言います。 もともとサービス産業などというものは存在しない。 他の産業に比べて、サービスの部分が大きいか小さいかの区別があるだけである。 どんな産業にも、サービスの要素があるのだ。   サービスって人の心に関わるだけだという思いこみがあるんです […]

ハイパーリアルと経済とマーケティング論

おはようございます。けうです。   今日は朝からいろんな考え方が入ってきて頭が混乱していました。 よく仕事などで、環境を整えてから何かに取り組む方が効率がアップするといいますが、こういうことなんだろうなと思ったんです。 マーケティングにおける葛藤と不安定さ マーケティング論を読みながらも、他のことが頭をよぎってきて本の内容が入ってこなくなったりする。 だから、何かに取り組みたいときは他の […]

ボードリヤールのハイパーリアルとはー具体例から現代を考える

ハイパーリアルとは、オリジナルと模像の区別がつかない現代のような状況をいいます。(哲学用語図鑑) 社会学者ジャン・ボードリヤールが唱えました。 「消費社会における実体は、差異への欲望」 このように述べたボードリヤールの見解を詳しく見ていきます。 オリジナルと模像の区別とは? 差異への欲望とは何か? ベストセラー「全体主義の克服」(2020.8)でも、同じ議題があがっているので後にふれます。 全体主 […]

イノベーションとイミテーションの違いとは

  おはようございます。けうです。   今日はイノベーションとイミテーションの違いについて説明しようと思います。 よかったらお聞きください。   哲学は整頓することでもある、という概念を教えてくれた人がいます。 確かに、私は一つの言葉を聞いたときに、意味がいろいろと重なってわからなくなるんです。 新しいカタカナ用語だとかは、意味を根本から遡らないと使えないんですよね。 […]

>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に