NO IMAGE

國分功一朗「責任と帰責性」-「利他とは何か」を読んで感想

おはようございます。けうです。

 

「利他とは何か」

今日は4回目で、4章目、國分功一朗さんの「中動態から考える利他-責任と帰責性」について話したいと思います。

 

この「利他とは何か」を読んでいて思うのは、一章一章がまた深くてたくさん考えられることが詰まっているな、ということです。

 

今日は意志の概念に注目して、責任とは何かという読み取ったことを話そうと思います。

そして、その責任と利他との関係性を述べます。
>>伊藤亜紗さんの利他
>>中島岳志さんの利他
>>若松英輔さんの利他

 

意志とは何か。

まず現代では意志が重要視されすぎていると國分さんは語ります。

今まで見てきた章でも、自分が意志してこれをしよう!と考えたときに利他はなくなってくると説いていました。

なので、意志をそこまで重要視する理由はなにかをまずは紐といていきます。

 

たとえば、人に自由意志なんてない!なんて言うときに、私を生きていないような気になることが一つ。

私が選択した。
私が行動した。
私が評価を得た。

このような自分がするという自分が率先して働きかけた事(能動態)によって評価されたことが語られます。

なので、自分を出すには意志が欠かせないように感じてしまうからです。

しかし、その自分がした功績の逆も見てみます。

 

私が選択したから、名誉もうけたけれど責任も負った。

私が評価を得たけれど、その評価が悪いモノであるときもある、と。

裁判などでは、その悪い責任を追及されます。

主語が誰かわかっていて、やった本人が誰かという責任のありどころを明確にすることが求められているからです。

現代ではこの責任をだれに持ってくるのか、ということにばかり焦点があわさっていると見ることができるのです。

しかし、そもそもどうして責任を決めているのか、ということに遡ります。

それは、その責任のあるとされる人に反省を促すためなのではないか、と國分さんは語ります。

責任と帰責性

例えば、人を殺してしまった。

そこで裁かれる。

刑罰を受ける。

そのときにその刑を受けた人に望まれているのはその責任を感じてもらうことです。

意志が関わっていてその人に責任があると決めないと、その人は反省しないだろうと私たちは思い込むのです。

 

しかし、古代ギリシャなどを遡ってみると、意志の概念はありませんでした。

 

では、どのように責任を決めていたのでしょうか。

それは、本人が故意にやったのか、故意ではないのか、ということに焦点があったようです。

つまり、意志がなくても責任は求めることができることになります。

 

そして、かえって意志を意識しない方がそのやってしまったことの責任を感じ取れるのではないか、と國分さんは語ります。

 

例えば、子どもはよくケンカをします。

そして、ケンカによって手をだしてしまったとしましょう。

親は手をだしてしまった子を叱ります。

どんなことがあっても手をだしてはいけないよ、と。

しかし、子どもはそれだけでは納得しません。

「だって、相手が僕のおもちゃを取ったんだ!」

このように言います。

自分の意志とは別にそのことが生じてしまった原因を上げるのです。

 

そして、私たちは裁判ではどちらが悪い!という決定をするのですが、日常生活に関しては、その子どもの言い分も引き受けます。

「そうだね、相手も悪かったよね。」

かつ、「君も手を出してしまったから君も悪かったよね」と。

 

子どもが手を出してしまうことは意志が絡んでいますが、意志が絡まない外発的な理由もその本人が行動を起こした一端を担っています。

 

そこで、この両方を重要視する概念として、國分さんは中動態をかかげるようにしたのです。

 

中動態というのは能動でも受け身でもありません。

そこから外れる概念です。

私にその気持ちが留まっているというような自分がやったことも、やられたことも表せるような概念です。

この子どもが叩いてしまったことも、叩かされてしまったことも両方含みます。

その気持ちが本人にとどまっているというような概念です。

本心から叩きたかったわけではないのに、叩いてしまった、と。

中動態ではそのとどまっているものを肯定する立場なのですが、わかりやすくするために2つの概念を導入します。

人間的因果性と神的因果性です。

 

人間的因果性と神的因果性

人間的因果性というのは、その行為を人間がなしたことを指します。

子どもが相手を叩いてしまった。

その子にとっての叩いたという行為が人間的因果性です。

この場合はその人はある決定的な何かをした加害者になります。

 

神的因果性はある種の運命のことだと述べられます。

人は運命に巻き込まれて行為させられる、あるいは、みずかれの好意が思ってもいなかった効果をもたらしてしまう。

相手がおもちゃを取ったというのは、自分の行為とは別なところです。

こちらをみると、人は運命の被害者になります。

 

一言で言えば、人は加害者であるが被害者であり、被害者であるが加害者であるということです。

 

意志の概念から言えば、どちらかを加害者にしたり、どちらかを被害者にします。

けれど、中動態という概念を用いることでこの二つを両方とも肯定します。

 

あなたが人間的因果性でしてしまったことは叩いてしまったことだよね。

それと共にあなたは神的因果性、おもちゃをとられることによって叩いてしまったんだよね。

この二つを肯定します。

 

意志という概念を見直して、中動態という意志とは違う概念を用いることで現代の責任論を違った面で見ようと國分さんはしているのです。

 

中動態と利他との関係

ではここで、中動態と利他はどのようにかかわってくるのでしょうか。

利他は責任の追及をもとめなくていい、もしくは責任の追及を明確にすると利他ではなくなります。

今までの章では、意識した利他は利他ではなくなってしまうと説かれていました。

利他を意識したとたんに、それは利他ではなくなってしまっていたからです。

この意志のおよばないところに利他があります。

では、それをどのように表現したらいいのか、というと中動態の受け身でも能動でもないあり方です。

利他というのは中動態的です。

私がやったのだと強調することは相手と自分に上下関係や支配関係を生じさせてしまいます。

そして、利他というのは自分の振る舞いでもあるので、ただの受け身なわけではありません。

なので利他も中動態で表わそうというのです。

そして、この章では中動態を説く有意義性にも論を発展させて語っていました。

 

意志ばかりが強調されてしまう現代ですが、その意志とは外れたところに利他があるのだと説いています。

では、お聞きいただいてありがとう五合いました。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に