秀才と天才

天才と秀才の違いとは-「ゲンロン戦記」からみる二つの区分

天才と秀才の違いが言えますか?

  • 天才⇒生れつき備わったすぐれた才能
  • 秀才⇒すぐれた学才、またその持ち主
    (広辞苑)

天才だと言われている有名人がこぞって、私は天才ではない、というのをよく耳にします。

それはなぜなのでしょうか。

私にとってあなたはまだ天才
参考文献、東浩紀「ゲンロン戦記」

天才と秀才を区別する

天才は生まれながら(先天的)にその分野の才能がある場合を言います。

それに対して、秀才とはその分野を学んで(後天的)にその分野の才能を示す場合を言います。

  • 天才⇒先天的
  • 秀才⇒後天的

ここの区別で考えうることは、人は学ぶことによって秀才になる、ということです。

学問は勉強しないと身につかない

なので、前提として学びをそれなりにやった場合には、秀才と天才の区別は表面的にはつかなくなります。

人はその才に優れている人を天才と言うからです。

意味によっては秀才も天才に入れている場合があるのですが、ここでは先天的な天才について語っていきます。

例えば、歴史に伝えられる哲学者は天才と言われていますが、多くは後世の人がそのように呼んでいます。

哲学者はその時代では評価されていない場合があり、後世に評価されたからです。

それはなぜなのか。

当時、理解がされていないからです。

私は以前、天才とは自分の理解を超えた人物のことだと述べました。
>>天才の正体とは

つまり、その物事に精通している人の理解を超えている場合に、その人から天才だと評価されるのです。

天才とは他者からの判断でしかわかりません

もし、自分で自分のことが天才だと思った場合、それは他者からの目線になります。

他者の目線から見た天才

単純に人に言われたから、というわけではなく、人間は人と人との間で成り立っているという視点(間柄的人間)からも説明できます。

私は天才かもしれない。
ふいに思考が降りてくる。
そっか、こういうことなんだとわかる。
自分で自分の理解を越える。
なぜ降りてくるのかわからない。
いつそれが再現できるとも知れない。
わからないから自分が不安になる。
私は自分がなくなると天才だと思う。
そこに優越感はなく劣等感が残る。

つまり、私の中に「私」と「私ではない私(他者)」がいて、「他者の私」が「私」を理解不可能な様子を映し出しています。

「私」と「他者」が私の中に存在しているということ。

閃いた!
でも、なんで閃いたのかわからない…

閃いた私に「私」と「他者」を見ます。

「他者」が「私」を理解できないものと見る場合、その天才性を見るとともにそれを理解できない「凡庸な他者の自分」を受け入れることになります。

だから劣等感を感じる…

「凡庸な他者の自分」とはいわゆる私の中の「他者」と同じ意味なのですが、それは私が「他者」を理解可能だと見ていることを意味します。

凡庸な他者の自分⇒私の中にいる他者の私。その他者の私は私にとって理解可能な人物。

例えば、哲学で「私とは何か?」という命題は古くから存在しています。

しかし、「他者とは何か?」という命題は社会的な意味において、社会学が説明してくれています。

私達は社会性をおびる「他者」がより規定されたものだと考えます。

  • 「私」⇒哲学的にいまだ解明できていない理解を超えているもの
  • 「他者」⇒社会学的に理解できうるもの

人は「私」を考察する場合に、誰しも理解ができない部分が存在しています。

それが目に見える形、文章だったり、絵や音楽だったり、そのような見える形で表されたときに芸術性を感じ、その中に理解を超えた天才性をみます。

それは人が誰しも持っている天才性です

天才性⇒「凡庸な他者の自分」から見て理解できない「自分」

他人に理解をしてもらおうとして、「私」の中の理解できない部分を伝えようとする。

その理解が社会的に解説できる(理解される)と秀才です

他人の理解を超えてしまえば天才になります。

理解される才能に優れた人は、そのような意味では秀才と表現されるのです。

あの人は理解しやすい!⇒秀才
でも、どうして理解しやすくできるんだろう⇒天才

例えば、有名人は有名になっているという点から、何かしら社会性に秀でたものを持っています。

その場合、天才性をもっていたとしても、それを秀才の能力によって人々に伝えます

天才という自分の理解を超えることは、「凡庸な他者の自分」や他人には伝えられないからです。

「ゲンロン戦記」からみる天才と秀才

秀才は理解ができうるもの。

反対に、天才は理解を超えたものだと述べました。

一般のイメージでは、天才>秀才という関係性が用いられていますが、それを崩していきます。

崩す!?

このことを「ゲンロン戦記」(2020 東浩紀)に書かれている「ぼくみたいなやつ」と「ぼくみたいじゃないやつ」を例に見ていきます。

私は「ゲンロン戦記」に書かれている「ぼくみたいなやつ」と「ぼくみたいじゃないやつ」を、天才と秀才を用いて解釈してみました。

文字通り「ぼくみたいなやつ」とは自分に似ている人を指し、「ぼくみたいじゃないやつ」は自分に似ていない人を指します

  • ぼくみたいなやつ⇒自分に似ている人
  • ぼくみたいじゃないやつ⇒自分に似ていない人

例えば、ゲンロンを作る上で東浩紀さんは、自分のように才能があり自分を理解できる人を「ぼくみたいなやつ」として当初は集めていました。

そして、そのうちに「ぼくみたいなやつ」はどこにもいないと知ります。

みんな「ぼくみたいじゃないやつ」として、自分の孤独を受け入れたのです。

  • 「ぼくみたいなやつ」と「ぼくみたいじゃないやつ」のいた世界
  • 「僕」と「ぼくみたいじゃないやつ」のいる世界

この価値観の変容を、天才性という視点から読み取ってみます。

世界の区切りに天才性をみる

まず「ぼくみたいなやつ」と「ぼくみたいじゃないやつ」のいる世界をみてみます。

「ぼくみたいなやつ」と「ぼくみたいじゃないやつ」のいる世界

世界を「ぼくみたいなやつ」と「ぼくみたいじゃないやつ」に二分させて、「ぼくみたいなやつ」の中で理解が共有される世界を作りだします。

「ぼくみたいなやつ」の集まりは天才性の集団として、「ぼくみたいじゃないやつ」には理解ができない集団です。

数の比率としては「ぼくみたいじゃないやつ」が大多数です。

  • ぼくみたいなやつ⇒天才性の集団
  • ぼくみたいじゃないやつ⇒ぼくみたいなやつを理解できない集団

初めの理解はこのような構図です。

次の世界に移ります。

「僕」と「ぼくみたいじゃないやつ」のいる世界

東浩紀さんは他の論文で「ぼくたちは天才じゃない」と述べています

天才は集団より個人プレーの方が能力を発揮しやすい性質がある。

それだと、天才ではない大多数の人間は生き延びていけないので、それをなんとかしなければいけない。

つまり、「ぼくみたいなやつ」しか生き残れない天才性をもった世界を崩したのです

みんなが生き延びられる世界が良い、と。

今までは広い範囲で「ぼくみたいなやつ」を見ていたけれど、理解できない「私」はこの世の中において必要性が低いと感じたのです。

自分の思想を他者に伝えられる秀才に現代の需要をみたからです。

  • ぼくみたいなやつ⇒いない

つまり、「僕」の中に天才性を押し込めて、私が「ぼくみたいじゃないやつ」の世界に属すると考えます。

  • 僕⇒理解できないもの
  • ぼくみたいじゃないやつ⇒僕を理解できない集団。その中に「私」を含ませる。

「ぼくみたいじゃないやつ」のいる世界は、理解が相互にできる世界です。

自分の思想を他者に伝えることができます。

「ぼくたちは天才じゃない」
⇒「ぼくだけが天才でいればよい」

僕だけが理解されない自分でいればよくて(哲学の「私」という問いは残る)、社会の必要性に応じるのならば「ぼくみたいなやつ」という区分けをしなければよい。

ぼくのなかには、「僕」と「凡庸な他者の自分」がいます。
東浩紀さんはわかりやすさで定評がある!

天才と秀才の脱構築

天才と秀才は現代の需要によって価値観の変容を迫られます。

  • 天才>秀才
  • 秀才>天才

という価値観の脱構築(新たな価値観の構築)が起こります。

「天才ではない大多数の人間は生き延びていけないならば、この世界の価値観を崩す」という目的のためです。

社会的に見れば、「天才>秀才」といった価値観は「優生主義といったナチス・ドイツのような悲劇の起こった世界の価値観」を想定しているのかもしれません。

選民思想とかあったからね

また脱構築と言う観点からでは、この矢印は行き来を繰り返すかもしれません。

天才と秀才のまとめ

天才と秀才を区別して考えてきました。

  • 天才⇒先天的で理解を超えるもの
  • 秀才⇒後天的で理解できうるもの

個人の中に誰しも天才性を具えています。
(理解できない「私」、古くから残る「私とは何か」という哲学)

そこから、私を「私」と「凡庸な他者の自分」に分けて考えました。

  • 「私」⇒理解を超えているもの、天才性
  • 「凡庸な他者の自分」⇒理解できうるもの

この考えを「ゲンロン戦記」の「ぼくみたいなやつ」と「ぼくみたいじゃないやつ」という区分けから見てきました。

この区分けを変えると、天才と秀才の価値観の変容が起こります。

そして、現代の需要が秀才にあるので「秀才>天才」となるのです。

天才だと思われる有名人がこぞって、私は天才ではない、と述べる理由。

そこには秀才と天才の脱構築が起こっていると考察してきました。

価値観、思考の幅、天才の見方、「私」という定義、「ぼくみたいなやつ」という世界。

「私」というものがわからないのだから、あなたはいろいろな世界を解釈することができます。

私はあなたで、あなたは私。
私はその世界も作り出すことができる
秀才と天才
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に