天才と変人

天才と変人は紙一重と言われる理由「残酷すぎる成功法則」から

天才とは、生まれつき具わった優れた才能をもつ人物を指します。

かえって、変人とは言動や性格が普通の人とは変わったところのある人物を指します。

なぜ天才と変人は紙一重と言われているのでしょうか。

その理由を「残酷すぎる成功法則」(エリック・バーカー著2017)から推測していきます。

こども
僕は天才!
けう
その天才の意味をつかんでいくよ!

天才と変人を実感するストーリー

「残酷すぎる成功法則」から、天才に関するストーリーがでてきます。

それを物語形式で紹介していきます。

 

1997年。

コンピューターと人間で賢いのはどちらか

それを調べるために、チェスの元世界チャンピオン王者カスパロフがコンピューター「ディープ・ブルー」と対戦しました。

カスパロフは12年間も世界チャンピオンに君臨していたチェスの王者。

こども
カスパロフ
前年も勝っているから、今年も楽勝!
カスパロフはコンピューターに負ける気がしません。
ところが。
こども
カスパロフ
わからない!?どうしてこんな手を打ってきたんだ?
そんな一手をコンピューターが第1試合の44手目に打ってきました。
こども
カスパロフ
・・・(理解ができない)
カスパロフはチェスの世界王者。
天才である彼が理解できなければ、誰にも理解ができません
カスパロフは考えます。
こども
カスパロフ
もしかしたら、コンピューターが賢くて10手先、20手先を読んでいるのかもしれない。
カスパロフは彼の理解の及ばないことをコンピューターがやりだしたのではないかと疑います。
結局44手目はゲームの行方に影響せずに、カスパロフは勝利しました。
しかし、彼は見るからに動揺していました。
第2試合目。
コンピューターはまたもカスパロフが理解できない動きを見せました。
カスパロフは困惑し、今回は負けてしまいました。
こども
カスパロフ
コンピューターが僕を超えてきているのかもしれない。
カスパロフは守りのスタイルに入り、第3,4,5試合すべてを引き分け。
そして最終局面で、彼は初歩的なミスを犯して負けてしまいました。
カスパロフ1勝2敗3分で、コンピューターに総合で負けてしまったのです。
チェスでコンピューターがついに人間に勝利しました!(1997)
ここで私が語った話は、実際の話です。
しかし、この話には続きがあります。
本当に、コンピューター「ディープ・ブルー」は人間のチェス王者を上回ったのだろうか?
頭脳対決において、コンピューターは人間より賢くなったのだろうか?という問いです。
事実は逆でした
こども
カスパロフ
えっ、逆なの!?
第1,2試合での説明のつかない動きは、実はコードエラーによるソフトの誤作動でした。
しかし、カスパロフはそんなことは知りません。
彼はコンピューターのランダムな動きを、天才的な証拠、自分より優れた知性の証として読み取りました
その結果生じた自信喪失が、カスパロフの敗北を招いたのです。
この話は「残酷すぎる成功法則」では、「出来ると自信を持つのには効果があるの?」という章で取り扱われている話です。
本の結論では、自信があるとコントロール出来ている感覚が得られ、勝率が高まる
試合ではカスパロフがその感覚を失ったから、自信喪失による敗北をしたのだと語られていました。
こども
カスパロフ
そっか、自信を持っていたら勝っていたかもしれない!
このストーリーは自信を読み解く話でもあるのですが、一方で天才とは何かを示唆する話でもあります。

天才とは何か

このストーリーから、天才とは何かを推測していきます。

カスパロフは第1,2戦目で、コンピューターの理解できない手によって不安にさせられました。

そして、コンピューターは自分を超える天才なのではないか?と思い始めたのです。

この流れから、人が人を天才だと思うのは自分の理解を超えるから、と読み取れます。

周囲からチェスの天才だと思われているカスパロフ。

そんな彼が自分を超えていると認めた相手は天才だと言えるでしょう。

誰よりもチェスに詳しい世界王者が、コンピューターをチェスの天才だと言えば、誰もそれを否定できません。

逆に周囲の人々は、天才と言われているカスパロフが天才と言うので、コンピューターを天才だと認めます。

チェスに詳しくない人がカスパロフを天才扱いしたり、コンピューターを天才と言うのには疑いが出てきます。

どうやってその才能がわかったのかが、わからないからです。

その道に精通している人が、自分の理解を超えるときに天才と考えはじめます

例えば、あなたがチェスに詳しくなったとします。

その後、どうしても勝てない相手に出会ったとき、あなたは相手を天才と見なします。

練習を積んでも何か才能が違っていて勝てそうにない。

その何かが理解できない。

そんな理解を超えるところに天才という言葉がでてきます。

チェスでなくても、絵に詳しくなったけれど、どうしてもこんな絵が描けない。

文章を習ったけれど、こんな文は書ける気がしない。

そんな時に人は始めて天才を意識しだします。

そして、このように天才を捉えると、天才というのは相対的な評価であることがわかります。

自分や相手と比べることによって、天才と思うことができるのです。

カスパロフはコンピューターを天才と捉えていました。

実際のデータでは誤作動だったのにもかかわらず。

ここに天才と変人が紙一重の理由が隠れています。

こども
こども
あんぱんを考え出した人って変人!
けう
君はあんぱんが苦手なんだね。私は好きだから、天才と思うかも!

天才と変人の比較

天才と変人が紙一重の理由として、実は天才が変人だった、ということがあります。

今回の例ではそうです。

カスパロフはコンピューターを天才と見なしましたが、実際は誤作動だったのです。

天才と言うのは相対的な判断

何か普通とは違う動きがある

それを天才なのか、変人なのかと思うのはその人によるということです。

カスパロフはコンピューターを天才。

開発者はコンピューターを誤作動の変わった動き、と見るように。

天才という判断は、絶対的ではないということです。

変人にも天才にもなるということです。

こども
こども
あれ!コンピューターを擬人化してる!?
けう
そこは大目に見てね。
時に人は自分のことを才能がないから、といって気持ちが落ち込んでしまうことがあります。
自分には出来そうもない壁にぶつかるからです。
けれど、こうも捉えられます。
まず壁にぶつかったということは、その道に精通しだしたといえる目安
まずはそこの段階に到達したということです。
そして、さらに言えば天才とは他人の判断です。
自分では自分を比較することができないからです。
あなたが相手を天才と思っていたとしても、他の人からみれば、あなたの方が天才と思われているかもしれないということです。
更にいえば、そのことに精通していない人にとって、天才はただの変人です
その才能を理解していないので、天才だと判断することができないのです。

天才と変人が紙一重の理由、まとめ

天才や変人だと人が感じるのは、自分の理解を超えるから

その道に通じている人が感じるのは天才

その道に疎い人が感じるのは変人

天才と変人は見る人によって違ってきます。

他者の評価によって決まる、相対的な判断です。

なので、自分一人で自分の可能性を決めつけるのは難しいという話になってきます。

まずはそれに精通する。

そして、その道に詳しい人の意見から、やっと天才と判断されます。

こども
こども
君って天才じゃないかな?
けう
そう思える君も、その道に詳しいんだね!

天才と変人
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に