ソーカル事件とkindle本のあり方
おはようございます。けうです。 kindle本とは何か。 これについて話したいと思います。 科学情報は信頼するということ 私は発売した本「天才脳の秘密」を批判されました。 批判内容は、私が記述した研究結果や研究方法、その効果などが二次的なものだ、ということです。 確かに、私は二次的な「もう一つの脳」という本を読みこみました。 それは出版されているから、その方々の言っている研究結果は本 […]
おはようございます。けうです。 kindle本とは何か。 これについて話したいと思います。 科学情報は信頼するということ 私は発売した本「天才脳の秘密」を批判されました。 批判内容は、私が記述した研究結果や研究方法、その効果などが二次的なものだ、ということです。 確かに、私は二次的な「もう一つの脳」という本を読みこみました。 それは出版されているから、その方々の言っている研究結果は本 […]
ラングとはある言語の規則や文法のこと。(イメージだと辞書)パロールとは個々の発話行為のこと。(話し言葉) ラングとパロールをあわせた言語の全体像をランガージュと言います。 ラング、パロール、ランガージュはスイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュール(1857~1913)によって唱えられました。 ソシュールは「近代言語学の祖」と言われています。 なぜ言葉を3つに分けたのでしょうか。 3つの意味に分 […]
おはようございます。けうです。 昨日はkindle本での評価のことを話しました。 この意見の違いはどうして起こったのか。 言語分析哲学の意見の違いという歴史から分析してみました。 言語哲学の歴史 近代言語哲学の祖といわれているのはソシュールです。 ソシュールは言語を2つの側面にわけました。 シニフィアンとシニフィエという、専門用語だとこうなんですけど、内容を具体例で説明しますね。 & […]
クワインの「翻訳の不確定性」とは、言語を翻訳する場合に、正しい翻訳が定まらないことを言います。(続・哲学用語図鑑 参照) これを知ると、コミュニケーションでのトラブルが減ります。 言葉そのものに興味を持つようになるからです。 では、見ていきましょう。 クワインの「翻訳の不確定性」とは ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(1908~2000)はアメリカの哲学者です。 クワインは「翻訳の不確定性」 […]
おはようございます。けうです。 Kindle本「天才脳の秘密」が発売中です。 価格は99円。 内容はとても短いのですが、私はこの脳の見方を元に歴史や多様性の見方をした本について続編として出す予定です。 レビューを書いてくださった方がいて、手厳しい内容になっていました。 脳の専門性がない、と。 お金を出す価値はないと、言われてしまいました。 こういった☆1という書評がつい […]
シニフィアンとは、文字や音声。 シニフィエとは、文字や音声からイメージされるものを言います。 ソシュール(1857~1913)が唱えました。 ソシュールは「近代言語学の祖」と言われるスイスの言語学者です。 そして、シニフィアンとシニフィエが合わさったものをシーニュ(記号)と言います。 シーニュ(記号)を二つに分けたのはなぜでしょうか。 シニフィアンとシニフィエを理解しながら、具体的にみていきま […]
おはようございます。けうです。 ソクラテスが言葉を書きしるすことを嫌ったことについて、また新しい面から語ってみようと思います。 私は「言葉の魂の哲学」を読んでいて、言葉の像という面をまた意識しました。 私がこうやって言葉を書きます。 すると、その言葉は確定されるんですよね。 言葉のイメージとは 具体例で行きます。 私は母親という言葉を知っています。 そして、母親という言 […]
鏡像段階とは、鏡や母親といった外部の世界から、自分の身体のイメージをはじめて獲得することです。 人の生後6ヵ月ほどで起こる段階です。 想像して下さい。 あなたはどうやって自分を認識したのでしょうか? 鏡像段階では、自分がまだいないのに「これは自分だ!」と自分以外の誰かが思ったことになるのです。 誰が自分を自分だと思ったのでしょうか。 そんな哲学の元となった鏡像段階。 では、鏡像段階を具体的に見てい […]
おはようございます。けうです。 kindle本を出版しました。 三冊目になって、「天才脳の秘密」というタイトルになります。 価格は99円。 短めになっていますので、ジュースを飲むような感覚で手にとっていただければ嬉しいです。 >>「天才脳の秘密」はこちら では、今日はその天才脳について話したいと思います。 アインシュタインは言いました。 「僕には特別な才能があるわけじゃな […]
おはようございます。けうです。 昨日はブログで、哲学を学ぶ方法という記事をUPしました。 私は哲学用語を知って、それを具体例を用いて自分の身近にして考えることだと述べました。 そして、ただ哲学を学ぶということは難しいことなんだということを心理学実験から述べました。 >>「哲学を学ぶ方法」 哲学用語を知るには 私はまず哲学用語を知って、と言いました。 では、哲学用語とはな […]