「人間としての自覚」
第2節「キリスト教」
②イエスの教え
>>キリスト教起源の物語
- イエスの活動と「神の国」のとらえ直し
- イエスの説く「悔い改め」とは
イエスの活動
当時(前一世紀頃)、ユダヤ人は社会矛盾を抱えていたというところまで前回やりました。
>>キリスト教起源の物語
安息日には病人の手当てをしてはいけない。
律法に従うために、人々は病人に理由をつけました。
「この人が病気なのは、神からの罰」
神からの罰なのだから、それは助けなくてもよい、と。
しかし、イエスは安息日に目の見えない人を救いました。
「神の国」の意味のとらえ直し
従来、神の国とはユダヤ人の栄光の国だと考えられていました。
しかし、イエスは神の国を、「あなたがたの心のただなかにあるのだ」と説いたのです。
- イエス前の神の国:ダビデ王統治時代のような各地を支配し繁栄していた国
- イエスの神の国:人間の内面的な心のあり方
イエスは「悔い改める」ことによって人間が神とむすばれるとき、すべての罪はゆるされるがゆえに、神の国はすでにわたしたちの心のなかにはじまっている、と言います。
悔い改めは、自分の心をかえること。(got question 参照)
悔い改めは、心と思いを変えることによって,自分を神に近づけること。(イエス・キリスト教会 参照)
ここでは倫理の教科書の段落にそって、「悔い」と「改める」をそれぞれに解釈してみましょう。
イエスの「悔い改める」
イエスは「悔い改める」ことを重要視しました。
まずは「悔い」を見てみます。
「悔い」
イエスは「いかなる人間も、神のまえでは罪人として平等だ」と説きました。
例
- ダビデ王
メシアとされたダビデ王ですが、部下の妻を奪うことを画策したという罪があります。 - ユダヤ王国の名前の元になったユダ
イスラエルの嫡男のユダは、弟を奴隷に売り払っています。 - イエスの祖先ラハブ
出身が娼婦とも言われるラハブは、道徳的観点が複雑な人物です。
イエスはどんな人間も罪ある者だと説きました。
「医者を必要とするのは丈夫な人ではなく、病人である。
わたしが来たのは正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」
どんな人間にも罪があります。
なので、自分の罪を自覚することが必要だと言うのです。
「改める」
ここでの「改める」を、自分を神に近づけること、という意味でみていきましょう。
イエスは律法の根本には神の人間への愛(アガペー)があると言いました。
>>プラトンの愛|高校倫理2章③
- エロース⇒価値あるものとの一体化を求める
- アガペー⇒価値のないものにもひとしく向けられる、自己犠牲的な与える愛
>>「愛」(苫野一徳)の紹介
神はすべての人間を平等に愛するので、人間はその愛を信じ、それにこたえて神を愛さねばならない、とイエスは説きます。
神を愛するということは、同時に神の人間への愛を自分自身の心とすることです。
アガペーの具体例
イエスは律法のなかで神への愛と隣人愛が最もたいせつなものだと述べました。
第一に「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」、第二に「隣人を自分のように愛しなさい」
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」
このイエスの言葉は、キリスト教倫理の根本的な考えかたになり、のちに黄金律とよばれるようになりました。
「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」
心の内面を重視するので、イエスは律法を守ることを強調しながらも形式主義は批判しました。
「悔い改め」を意識させる行為は、のちにイエスの処刑に関して最大限の威力をはっきします。
「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」
福音⇒「よい知らせ」、すなわち、神による救いのときがやってくるという喜ばしい知らせ
今回はイエスの教えをやりました。
次回は、イエスの死とキリスト教の誕生を取り扱います。
>>キリスト教の誕生③
全4回キリスト教篇
>>キリスト教起源の物語①
イエスの教え②
>>キリスト教の誕生③
>>キリスト教の発展④