マルクス・ガブリエルは著書「『私』は脳ではない」で、「私」哲学をする上で知っておきたいフィヒテの知識学の三本柱を説明しています。
「今日『私』について語るなら、このことを念頭に置いておくべきです。」
ここまでマルクス・ガブリエルが語る知識学の三本柱とは何か。
フィヒテは嘆いていたそうです。
「ほとんどの人は、自分を『私』と考えるより、月の溶岩のかけらだと考える方が簡単らしい。」
これはぜひとも知っておきたい概念です。
では、フィヒテの「知識学の三本柱」を見ていきます。
フィヒテの「知識学の三本柱」とは
フィヒテ(1762~1814)はドイツの哲学者です。
現在の倫理学で再発見されています。
フィヒテは「そもそも誰が、あるいは何が『私』なのか」という問いを発したことで有名です。
彼は知に注目しました。
「知っていることには、全体としての共通する形があるに違いない。」
この問いからフィヒテの知識学がスタートしました。
これを知らないと、私たちは自分自身について誤解をしているかもしれないのです。
では、詳しく見ていきます。
知識学の第一原則
「私」=「私」
知識学においては知識なので、「私」とは何かを知っている誰かがいるという状況を表す呼び方です。
つまり、「私」とは何かを知っている誰か=知の主体です。
実は、「私」というのは発見された名詞です。
デカルトの有名な言葉
「我思う、ゆえに我あり」
これは我々は意識している限り、自分には意識があることを前提にしています。
フィヒテはそれを軽量化して「私は私」と言っているのです。
「第一原則は知の領域には、それがそれ自体であると同一視できるものが少なくとも一つあり、それは「私」であるということを保証します。」
知識学の第二原則
「私」≠「私でないもの」
猫、犬、サル、鳥などの動物ではどうでしょうか。
「わがはいは猫である。」というのは有名です。
けれど、「私」とは何かを知っている誰かと第一原則で確認しました。
動物は誰かではない、つまり人ではないので、これも「私でないもの」です。
主観に対して認識されるものを客観といいます。
科学で自分を度外視して調べられる物や事実のことです。
例えば、辞書で「私」を引いてみると客観的な内容が載っています。
私(名)=「公に対し、自分一身に関する事柄。」(広辞苑)
何かを知っている誰かは、自分一身に関する事柄ではありません。
知識学では、「私」≠「私でないもの」という立場をとります。
つまり、「私」と「私でないもの」を区別します。
知識学の第三原則
私は「私」の中で、分かち合える「私」に対して、分かち合える「私でないもの」を対立させる
知識学の3本柱を見てきました。
では、この原則を疑問視する意見も見ていきましょう。
知識学の三本柱の疑問点
知識学の第一原則の批判
「私」=「私」
「私」とは何かを知っている誰かがいるという状況を指します。
このように定義すると、ソクラテスの無知の知が批判になります。
ソクラテス「本当に何かを知っている誰かなんていない」 これに反論するとします。
すべてが疑うことができる中で、フィヒテは知の主体としての「私」を定義づけました。
なので反論はこうです。
「あなたは無知の知を知っている。 何かを知っているあなたがいる。」
「何かを知っている誰か」は第一原則に反論はできないのです。
反論している人が、反論する何かを知っているからです。
知識学第二原則の批判
「私」≠「私でないもの」
フィヒテが私でないものを「自然」と言ったときに、論争が起こりました。
それはこんな問いからです。
「『私』は自然といったいどういう関係にあるのか。」
そして、自然科学は絶対的客観から「私」を見つけようとしたのです。
けれど「絶対的客観という立場それ自体が、そもそも絶対的客観という立場からは調べられない。」ことをマルクス・ガブリエルは述べました。
絶対的客観は外から見ることができないからです。
絶対的客観に私を取り入れたことは、今日の科学で問題視されていることです。
DNAの数式をすべて解明して、パターンを導き出したとしても、それだけでは人間についてわからなかった。
脳の細部を調べても、実際の人間の行動はわからなかった。
「私」は脳ではないのです
ただし、ただ自然科学を批判しているわけではありません。
「私」と「私でないもの」の区別が必要だと説いているのです。
知識学第三原則の批判
「何かを知っている人は、それによって分かち合える状態に移されている」
客観的事実や物を知らなくても、「私」は知を分かち合えます。
それは、私の自律性を意味します。
「フィヒテは「私」の自律性と他者を通してそれが承認されることに関連を見出した最初の哲学者です。」
フィヒテは絶対的客観による事実や物とは、私を度外視した結果として生まれたものにすぎないと考えていました。
この私の完全な自律性を批判したのが、19世紀の自然哲学と、マルクス主義や精神分析などです。
「私」は自然条件に煩わされもするし、混乱させられると彼らは言います。
しかし、フィヒテによれば「私」は「私」をよく知っていて、「私でないもの」とは混乱しないのです。
フィヒテの知識学-まとめ
フィヒテは知識学で知の三本柱を述べています。
それをマルクス・ガブリエルの解説から見てきました。
「私」=「私」 これにより、私は存在することになります。
「私」とは「何かを知っている誰か=知の主体」を表しています。
どんな反論も寄せつけません。
「私」≠「私でないもの」
「私」と「私でないもの」を区別します。
私たちの立場から客観的知識は形作られますが、その知識は同じものではないのです。
「私は「私」の中で、分かち合える「私」に対して、分かち合える「私でないもの」を対立させる」
つまり、何かを知っている人は、それによって分かち合える状態に移されている。
これにより私の知は正当化されます。
そして、「私」の自律性が他者を通して承認されます。
これは、啓蒙の基本前提の1つになり、私には私にしか知らないことがあるのだと言えます。