AUTHOR

けう

ルソーの「社会契約論」と一般意思(東浩紀さん解釈)を紹介

社会契約説の成り立ちをホッブズ⇨ロック⇨ルソーの順でみていきます。 >>ホッブズの社会契約説 >>ロックの社会契約説 今回はルソーの社会契約説を紹介していきます。 ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)はフランス革命前夜の急進的啓蒙思想家と言われています。(哲学用語図鑑) では、ルソーが考えた社会契約説を見ていきましょう。 ルソーは哲学でも小説でも、教育論でもいろんなところで近代に影響を与 […]

「ルソーの一般意志」と「グーグルの集積知」との関係とは

おはようございます。けうです。   昨日はブログ記事ジョン・ロックの思想を整理して、その後にルソーの説いた社会契約説を勉強していました。 ルソーは社会契約説の中で一般意志を説いています。 今回、東浩紀さんの「一般意志2,0」を読んでやっとルソーの一般意志が解釈できたのでそれを説明していきます。 ルソーの説く一般意志というのは、無意識とか、均されたみんなの望みとか、データベースとして解釈さ […]

ジョン・ロックの思想を紹介!抵抗権と経験論

社会契約説は日本の教育では、ホッブズ⇨ロック⇨ルソーの流れが有名です。 >>ホッブズ「リヴァイアサン」による社会契約説 なので、ホッブズの次にロックを見ていきましょう。 ジョン・ロック(1632-1704)はイギリス経験論の代表的な哲学者であり政治家です。 ロックが説く社会契約説で有名なのが抵抗権です。 抵抗権と、抵抗権を唱えたロックの基本思想を見ていきましょう。 ジョン・ロックの抵抗権 ジョン・ […]

ホッブズのリヴァイアサンをわかりやすく紹介-社会契約説の発生

トマス・ホッブズ(1588~1679)は近代的な社会契約説をはじめに説いた人だと日本の教育では教えられています。 日本では、ホッブズ⇨ロック⇨ルソーの理論を、「近代的な個人を基礎にする国家」が成立するまでの社会契約論としてよく説明されるからです。 様々な説がありますが、ここは日本の教育に従って、ホッブズの著書「リヴァイアサン」の思想を詳しく見ていきましょう。   ホッブズは言いました。 […]

磯崎憲一郎「作家、作品に先行する、小説の歴史」-利他との関係

おはようございます。けうです。   「利他とは何か」を読み終えました。 今日は最終章、磯崎憲一郎さんの「作家、作品に先行する、小説の歴史」という5章を紹介していきます。   磯崎さんは言います。 「小説の歴史や流れのようなものがまず先にあって、そこにたまたま一人の作家がデビューし、作品を書き始める、そしてある時期が来たら舞台からは去って、次の世代の作家にバトンを繋いでいくように […]

アリストテレスの形而上学(けいじじょうがく)とは何か。

形而上学(けいじじょうがく)は自然学よりも先立つ学問であると、アリストテレスは位置づけました。(哲学用語図鑑) アリストテレス(紀元前384-322)はプラトンの主宰するアカデメイア(今の大学)に入学。 そこで、約20年学びます。 プラトンとの年の差は、40歳以上ありました。 しかし、 アリストテレス「私はアカデメイアを去る!」プラトン「ひどい!まるで仔馬が生みの母親を蹴飛ばして行ってしまうようだ […]

國分功一朗「責任と帰責性」-「利他とは何か」を読んで感想

おはようございます。けうです。   「利他とは何か」 今日は4回目で、4章目、國分功一朗さんの「中動態から考える利他-責任と帰責性」について話したいと思います。   この「利他とは何か」を読んでいて思うのは、一章一章がまた深くてたくさん考えられることが詰まっているな、ということです。   今日は意志の概念に注目して、責任とは何かという読み取ったことを話そうと思います。 […]

科学とは-哲学から科学哲学を具体例から考える。

哲学から科学とは何かを考えていきます。 科学を哲学的に考察する分野を、科学哲学といいます。 私たちは日ごろから科学という言葉に慣れ親しんでいます。 けれど、これは科学なの? と疑問に思うことは多々あります。 具体例を通して科学とは何かを考えていきましょう。 (続 哲学用語図鑑 参照) 科学とはー哲学からの視点 科学とは、広い意味ではほぼすべての学問のことを指します。 例えば、自然科学や人文科学、社 […]

若松英輔「利他とは何か」-美と奉仕と利他

おはようございます。けうです。   「利他とは何か」を今日もまた紹介していきます。 今日は第3章、「美と奉仕と利他」若松英輔さんが書いた章になります。   読んで思った事。 35ページくらいなんですけど、これをまとめるのは至難の業だなと思いました。 かなり深いことがちりばめられていて、一つを紹介しようとするとその一つで論文が仕上がりそうな、そんな雰囲気がありました。   […]

キルケゴールの主体的真理とは-わかりやすく具体的に紹介

主体からみる本当のことを、キルケゴールは「主体的真理」と呼びました。 セーレン・キルケゴール(1813-1855)はデンマークの哲学者で実存哲学の祖とされます。 キルケゴールの「主体的真理」が、21世紀の精神哲学で見直される理由を、例とともに紹介していきます。>>サルトルの実存主義はこちら 主体的真理とは キルケゴールが唱えた主体的真理を客観的真理との対比から見ていきます。 主体的真理とは、私にと […]

>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に