AUTHOR

けう

ポピュリズムとは何か|大衆とエリートの違い

ポピュリズムの日本語訳は大衆主義。 ポピュリズム(大衆主義)⇒一般大衆の考え方や感情、要求を代弁しているという政治上の主張と運動 (広辞苑 参照) ポピュラーと同じく大衆は、一般向き、広く普及しているという意味になります。 しかし、ポピュリズムは悪い意味で使われることもあります。 一般がなぜ悪い意味を持つのでしょうか。 ポピュリズムを詳しく見ていきましょう。 「民」が語源なのに、どうして悪い意味を […]

ニーチェの永劫回帰とは|物理法則と思考実験から紹介

永劫回帰(えいごうかいき)はニーチェの人生観です。 フリードリヒ・ニーチェ(1844~1900) 永劫回帰⇒歴史は進歩も前進もない。ただ円環運動する時間の中で変化するのみ。 (哲学用語図鑑 参照) 永劫回帰が取りざたされた背景として、キリスト教やヘーゲルの考え方があります。 キリスト教やヘーゲル哲学⇒歴史の考え方は目的に向かって進歩している。 歴史が進歩したとして、進歩したからこそ起きている争いや […]

自然物と人工物の違いとは|ショーペンハウアーとプラトンの比較から

外で周りを見渡してみて下さい。 自然物と人工物の違いがわかりますか? 現代ではそれらが一体化していて、私たちは違いを明確に言えないかもしれません。 道は塗装され、外套や電柱がいたるところにあり、木々があるところは限られています。 人の手が加えられていることが人工物だとしたら、今は人工物に囲まれています。 その中で、これは自然物、これは人工物だという明確な違いとは何か? ショーペンハウアーはプラトン […]

ショーペンハウアーにおけるプラトンのイデアとは

ショーペンハウアーの著書「意志と表象としての世界」ではイデアについて語られています。 意志とイデアは似たものだと。 一般的なイデア理解といえば「理想像」、「永遠不変の実在」。 >>プラトンのイデアとは では、ショーペンハウアーはイデアをどのように解釈していたのでしょうか。 プラトンのイデアとショーペンハウアーがいうイデアは本質は同じだと言いつつも、違いを言っている個所があるからです。 その違いに触 […]

自由意志論と決定論の違いをわかりやすく比較-マルクス・ガブリエルの見解

自由意志論と決定論の違いを今をときめく哲学者マルクス・ガブリエルの見解から見ていきます。 世間一般で言われている論のとらえ方 自由意志論⇨人間は自発的に意志を生み出すことができるという考え方。 決定論⇨世界で起こる出来事には原因が存在する。自由意志で決めていると言うのは錯覚だとする考え方。 マルクス・ガブリエルは「自由意志」という言葉を最初に述べたのは哲学者ショーペンハウアーだといいます。 ショー […]

天才と秀才の違いとは-「ゲンロン戦記」からみる二つの区分

天才と秀才の違いが言えますか? 天才⇒生れつき備わったすぐれた才能 秀才⇒すぐれた学才、またその持ち主 (広辞苑) 天才だと言われている有名人がこぞって、私は天才ではない、というのをよく耳にします。 それはなぜなのでしょうか。 私にとってあなたはまだ天才 参考文献、東浩紀「ゲンロン戦記」 天才と秀才を区別する 天才は生まれながら(先天的)にその分野の才能がある場合を言います。 それに対して、秀才と […]

ショーペンハウアーにおける愛とは

あなたは愛を考えたことがありますか? 愛は感じること。 その考え方もありますが、そうは言っても言葉で愛を語ることもできるはず。 哲学的に愛を論じていきます。 これは、愛を認識することで、私を知る試み。 まずはそのために哲学者ショーペンハウアーの愛を解説していきます。 彼は愛は同情だと説きました。 説明の初めに、まずは愛と恋を分けていきます。 愛は真心、恋は下心なんて分けたりするよね 今回はカタカナ […]

人間とは何か|中動態と生の権力から人間を考える

人間とは何でしょうか。 時代とともに人間の定義内容は変わっていきます。 このブログは人間について考えていこうという試みです。 21世紀の人間を考えていこう 「人間」とはなにか フーコーは「人間」を主体的な存在だと捉えていましたが、そのような「人間」はいなかったと言いました。 >>生の権力とは 主体的な「人間」像から、社会構造によって支配をうけている人間像になってきたからです。 18世紀以前の「人間 […]

フーコー「生の権力」とは|「人間」を再構築する理由

生の権力とは、ミシェル・フーコー(1926~1984)が説いた考え方です。 生の権力⇨民主国家における権力。19世紀以降に人間を支配してきたもの。 (哲学用語図鑑 参照) 「生の権力」における意味はこちら。 「生の権力」(19世紀以降) 規律権力からの人の支配 人口としての人間を種から支配 「生の権力」は19世紀以降に人間を支配している民主国家における権力を言います。 フーコーは1984年に亡くな […]

読んでいない本について堂々と語る方法|本のレビュー

「読んでいない本について堂々と語る方法」のレビューです。 2008年に刊行されたものが、2016年に文庫になって登場しました。 理由は、世界の読書家がこっそり読んでいる大ベストセラーであり、読み継がれているからです。 「読んでいない本」を語ることで、多くの読書ファンを敵にまわすのでは? 逆に受け入れられているのはどうして? ブログではこの2点についてふれます 読んでない本について堂々と語る方法 本 […]

>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に