ショーペンハウアー「女について」を好奇心の分類から考える。

  • 2022年10月9日
  • 2022年10月9日
  • 哲学

哲学者ショーペンハウアーはその著書「女について」から、女性の敵だと言われています。

古典的女性観を賛美し、ショーペンハウアーの母親のような女性を批判しています。

 ショーペンハウアーの女性観

  • 古典的女性観⇨賛美
  • 社交界で派手に振る舞う自立した女性⇨批判

ただ、近年では表現を変えて「女性脳」や「男性脳」といった特徴を書く本が売れています。

これは、女だから女性脳、男だから男性脳と言っているのではなく、人にその傾向を見ているということです。

これらは、あまり批判を受けることがありません。

なぜなら、男女差別ではなく、特定の見方があることを示しているだけだからです。

ショーペンハウアーは、愚かとか、劣るという表現を使うので差別だと取られます。

しかし、差別を取り払って、彼が言いたかったことを読み解いてみましょう。

彼が述べるいくつかのことから、好奇心の違いに焦点を当てます。

性差を振り払って、現代社会における批判が読み取れるのです。

ショーペンハウアーの女性像

女について」の書評では、「近代哲学の父が語る古典的女性観」と書かれています。

古典的女性観の背景にはジェンダーが見られます。

ジェンダーから読み解く

ジェンダーとは「社会的・文化的に形成される性差作られた男らしさ・女らしさのこと」を言います。(広辞苑 参照)

女は、人生の責任、いわば、負債を、行為によって償うのではなく受苦によって、つまり、分娩の苦しみとか、子供の世話とか、良人に対する服従ー良人に対して、妻は、常に、辛抱づよい快活な伴侶でなければならないーなどによって、償うのである。ー「女について」

この本からの抜粋はジェンダーが見られます。

「人生の責任を子育てと伴侶に服従する」という見方。

ジェンダーは人為的に作られた性差なので、時代を読み解くためには必要です。

子育てをする女性、愛情にあふれた女性、優しさなどにショーペンハウアーは賛美を贈っています

賛美を贈るだけなら、問題にはなりません。

この本が女性の敵と見られたのは、彼が母親のような女性に対して批判したからです。

つまり、社交界で派手に振る舞う自立した女性をショーペンハウアーは批判しました

彼の母親は人気のあった作家です。

近代的な知性を持っていて、息子を愛せなかった女性です。

こんなエピソードがあります。

ショーペンハウアーの青年時代のエピソード

一家族に同時に二人の天才がいるという話を、母は聞いたことがなかった。

母は息子を嫌悪し、口論から階下へ息子を突き飛ばす。

そのとき、息子(ショーペンハウアー)は叫んだ。

「あなたは、ともかくわたしのおかげで、後世に名が残るんですよ。」

親子の対面はこれが最後だったと言われている。 (ショーペンハウアー25歳頃)

親子関係がぎくしゃくしていたことがうかがえます。

ショーペンハウアーは母親のような女性をどのように見ていたのでしょうか。

批判から読み解く女性観

「不幸な人を見た場合、女性は、男性にくらべて、より多くの関心をもち、より多くの同情と人間愛とを示すけれども、反対に、正義とか忠実とか確守とかいう点では、男性に劣る」

「女たちの最も好むところは、まさしく、社交ということである。」

女性は共感能力が高く、より社交的だとショーペンハウアーは捉えていました。

次に、ショーペンハウアーは女性の物ごとを把握する方法を語ります。

女たちは目標への最も短い経路を好み、一般に、最も身近にあるものを眼中に置くので、男子が、とかく、そのようなものを、かえって、それが自分の鼻先にあるために見逃してしまうといったような場合に、やはり、手近かで簡単な見かたを得るためには、婦人と相談することが役に立つからである。

身近にあるものに好奇心をめぐらすというのは、子どもを想像させます。

現に彼は女性を大きな子どもだと捉えています。

女というものが、みずから、子供っぽく愚かしくて、その上、身近の物ごとだけを見ている、いわば、一生、大きな子供であり、要するに、子供と、真の人間である成年男児とのちょうど中間に位する段階に属するからである。

これらの女性観を好奇心という観点から分類してみていきます。

好奇心を分けて考える

ショーペンハウアーの物事の見方を、好奇心という観点から見ていきます。

「子どもは40000回質問する」(イアン・レズリー 2016)を参考にします。

本では好奇心を3つに分けて考えていました。

「子どもは触ってはいけないものに手を触れ、ドアが開いていれば外へ駆けだし、土くれを口に入れずにはいられない。心理学者はこんなふうに目新しいものすべてに引きつけられることを『拡散的好奇心』という。」

人が知りたいという心のうずきを筆者は「拡散的好奇心」と言いました

 

「拡散的好奇心がうまく導かれ、知識と理解を求める意欲へと変われば私たちの糧になる。このように意識的に訓練をしなければ身につかない奥深い好奇心こそが『知的好奇心』だ。」

拡散的好奇心から深くものごとを探求していこうとする姿勢が「知的好奇心」です

 

共感的好奇心は噂好きや詮索好きとはちがう。 噂や詮索は他人の人生の表面的な事柄に向けられた拡散的好奇心と言えるだろう。 それに対して共感的好奇心は、話している相手の立場に身を置き、さらには気持ちに寄り添おうとするときに発揮される。」

他人の考えや感情を知りたいことを意味する好奇心を「共感的好奇心」と述べています

 

図にします。

  • 拡散的好奇心⇨知的好奇心
  • 共感的好奇心

筆者は拡散的好奇心だけでは危ないといいます。

  • 子どもに見られるように何でも食べようとしたり、勝手に外にでようとしてしまうような危険を伴う
  • 2007年にアメリカで銃の誤射によって命を落とした子どもは122人、けがをしたのは3060人にのぼり、その数字は減る様子がない

拡散的好奇心から、銃の取り扱いの知識を身につけようとするような知的好奇心にいかないと事故を起こします。

拡散的好奇心が深まらなければ知的好奇心にはいかないのです。

イアン・レズリーの主張

筆者は、今の時代は拡散的好奇心が満たされる時代だと言います。

何か疑問を持ったとしても、グーグルに聞けばすぐに答えを教えてくれます。

グーグルによってすぐに答えを得られるということは、この望ましい困難を体験しないということです。

拡散的好奇心だけでも、困らない世の中をグーグルはつくろうとしていると筆者は述べます。

本からは拡散的好奇心から知的好奇心、他の共感的好奇心を育てようという主張が見られました

またショーペンハウアーの論に戻ります。

批判されている好奇心

ショーペンハウアーが好奇心について述べている文を参照にします。

「知識欲は、普遍的なものへ向かうときには学究心と呼ばれ、個別的なものへ向かうときは好奇心と呼ばれる。ー女性は普遍的な物事に対する感受性がないので、個別的な事柄に眼をつけるのが特色である」(知性について)

ここで男女を取り払うと見えてくるもの、それは好奇心に対する分類です。

ここでは学究心を知的好奇心と入れ替えても通じます。

そして、個別的なものへと向かう好奇心は、拡散的好奇心と共感的好奇心です。

  • 学究心⇨知的好奇心
  • 好奇心⇨拡散的好奇心、共感的好奇心

先ほどのショーペンハウアーの女性観から言えば、より多くの関心をもち、より多くの同情と人間愛とを示すのが共感的好奇心

身近で簡単な見かたというのは、拡散的好奇心です

男女差で比較していますが、この好奇心は男女ともにもっている好奇心です。

例えば、恋愛では相手に寄り添おうとします。

では、なぜショーペンハウアーは好奇心をよく思わなかったのでしょうか。

天才に見られる共感的好奇心の偏り

ショーペンハウアーは天才主義とも言われます。

客観的知性を持つ天才を高く評価しています。

彼は言います。

人間はただ一つのことしか考えられない

その一つのことをショーペンハウアーは学究心に充てている、ということです。

彼はまた言います。

天才が実際生活への資質をあまり多く具えていない、と。

ざんねんな偉人たち

「ざんねんな偉人たち」参照

エジソン
彼は研究のことで頭がいっぱいになり、他のことが考えられなくなった。 自分の名前や妻の名前も忘れる。 仲間の研究員を「死体復活マシーン」で酷使した。

ニュートン
彼は食事を忘れることはたびたび、ズボンをはき忘れることも。 「イギリスの科学を100年遅らせた」と酷評される性格のひどさもあった。

カント
「結婚においては、愛情より経済的裏づけが大事であり、妻は料理が上手でなくてはならない」 このように述べ、意中の女性を逃してしまった。
カントを見れば時間がわかると言われるくらい、規則正しい生活をしていたと言われる。

他にも、お金の管理ができない偉人や、人に軽薄だとみられていた偉人、不衛生だった偉人の例を紹介しています。

ここでの偉人に共通しているのは、知的好奇心が強すぎて共感的好奇心を示せなかったことです

周囲から批判されたり、個性的だととられた人々が、歴史に名を刻む仕事をなしとげています。

ショーペンハウアーにとっては、周りの評価はさておき、普遍的真理を見つけ出すことに価値をおいていました。

ただ一つのことを考えて、周りのことは考えられなかった天才に敬意を払っています。

ショーペンハウアーは学究心を大切にした

ショーペンハウアーも恋愛はしましたが、生涯独身でした。

女性嫌いだったという面を持っていたそうです。 (ニーチェも女性嫌いだったと言われています。)

女性のお手伝いさんをうるさいからと追い払ったところ、それが訴訟沙汰になったことも。

偉業を成し遂げたとしても、理想的な人格者とは言えません。

頭での考えが普遍的真理や自然な物事、客観的に把握される物事に集中して、人に共感できなかったからです。

  • 「自分のために思索する人が真の思想家」
  • 作品は作者の精神のエキスである。」

彼は作品やその思想を大事にします。

それには学究心が必要。

そして、その学究心と好奇心は両方ともは思考することができないと語ります。

できないのならば、片方の「学究心」。

ショーペンハウアーは天才主義であったがゆえに、「学究心」を大切にして「好奇心」を批判しました。

歴史から、フェミニズム運動もみてみます。

フェミニズム運動

19世紀になって女性の参政権や、教育を受ける権利や労働の権利を得るための運動が盛んになっていました。

ショーペンハウアー(1788~1860)はその頃の人です。

18世紀に市民権がルソーなど啓蒙思想家によって説かれました。

実はその市民権には、女性の権利が主張されていませんでした。

ショーペンハウアーはこの本を書くことで女性の敵になりましたが、実はその頃の文化人も女性に対して同じような古典的女性観を持っていました

例えば、ルソーが市民権の取得を言っている場合、ここには女性は入っていません。

それが正論であるかのように語られますが、背後の時代背景は読み解く必要があるのです。

しかし、時代を経てそのイデオロギーから解放された私たちは、自然とルソーの言うことにすべての人を含めます

つまり、市民権の中に女性を入れて考えているのです

古典的女性観のイデオロギーを取り払って、ショーペンハウアーの言いたかったことを見ていきましょう。

ショーペンハウアー「女について」まとめ

哲学者ショーペンハウアーはその著書「女について」から、女性の敵だと見られています。

けれど、彼に限らず時代のイデオロギーによって、その見方はその時代の人々にも見られます

そのイデオロギー色を取り払って、好奇心に注目。

ショーペンハウアーが述べる批判は、拡散的好奇心と共感的好奇心だけが伸びやすい見かたに向けたものです。

好奇心ばかりでは、学究心を高めたりすることはできないと彼は考えました。

ただ、逆に学究心だけが伸ばされた天才ゆえの欠点も彼は述べていました。

「女について」を読み解く

  • その時代のイデオロギーが色濃く発見できる
  • 好奇心や学究心といった見方をわけて考えていた
  • 真の思想や作品を大事にする天才主義だったので、学究心を大事にした
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に