虚偽記憶

ロフタスの虚偽記憶とは-実験から記憶を考察

  • 2021年6月22日
  • 2022年11月16日
  • 心理学

自分の記憶はどこまで正しいのか

私たちは会話をするときに記憶をたぐります。

あまり疑うことのない記憶ですが、その記憶が間違っている可能性があります。

間違っていた場合、それは虚偽記憶です。

ロフタスの実験を参照に虚偽記憶とは何かを解説していきます。

自分を知るためにも、記憶と向き合ってみましょう。

虚偽記憶とは

虚偽記憶とは、実際には起こっていない出来事が、事実として記憶されてしまうことです図解心理学用語大全

アメリカの認知心理学者エリザベス・ロフタス(1944~)によって唱えられました。

ロフタスは冤罪事件の多くは、目撃者の誤った記憶が原因で発生することに注目しました

虚偽記憶が考えられた経緯について見ていきましょう。

虚偽記憶が考えられた経緯

ロフタスは裁判で目撃者の証言だけで犯人を決めていいのかという疑問を投げかけます。

 

刑事事件の裁判中でのことです。

事件が起こったときに、刑事は目撃者に写真を見せました。

「この中に犯人はいますか?」

目撃者は答えます。
こども
ええっと、この人だと思う!

初めは似ている気がするという認識が起こります。

その似ているという認識に基づいて目撃者は自分で虚偽記憶をつくり上げます

こども
あっ、そうだ!確かにあの写真の人だった!

このように、自分の認識を正しくしようとします。

刑事の質問の仕方によっては、それに合わせようとして虚偽記憶をつくり上げます。

刑事「犯人は力が強いことが推測されます。」

こども
(力が強そうな写真はどれだ)この写真で間違いありません!

目撃者が嘘をついている自覚があるわけではなく、記憶を形成しています

この例は記憶の一部をつくっていますが、記憶自体もつくりあげられることが実験でわかりました。

 

詳しく見ていきます。

ロフタスの「ショッピングモールの迷子」実験

ロフタスは、幼児期に親に虐待されたと言う人に虚偽記憶の可能性を見つけました。

虚偽記憶を立証するにはどうしたらいいのか。

そこから「ショッピングモールの迷子」という実験を行いました。

 

実験では、被験者が昔に体験したことを親から聞いてメモ。

そのメモの中に、実際には体験していないショッピングモールで迷子になったというエピソードを加えます

親からそのエピソードをもらった人は、実際には経験していないことも記憶として作り上げることがわかりました

被験者の4分の1が作り上げたそうです。

親「迷子になったとき、店内放送してもらって迷子センターで見つけたんだよ。」
被験者「そっか、私は迷子になったことがあったんだ。」
このように虚偽記憶をつくり上げます。

嘘をついているわけではなく、実際にあったことのように思いこみます

この実験は人の記憶の曖昧さを提示しました。

ロフタスはこの実験から、事実を明確にするため様々な裁判に参加しています。

ロフタスは認知心理学者なので、認知心理学の考え方にも触れてみましょう。

認知心理学の考え方

認知心理学は人間の脳をコンピューターのハードと捉え、心をプログラム(ソフト)に重ね合わせて心の仕組みを理解しようとする学問です。

入力 ⇨ 情報処理(ハードソフト)⇨ 出力 

刺激 ⇨ 認知(脳の中の心)⇨ 行動

人間特有の思考や記憶などを、コンピューターと重ね合わせることで、心の仕組みを理解しようとします。

 

さらに、認知心理学で言われている虚偽記憶が起こる段階を見てみます。

五官(目・耳・鼻・舌・皮膚)で感じた記憶は感覚記憶として保存されて、そのうち自分が重要だと思ったものが短期記憶として保存されます。

そして、さらに重要だと思ったものが長期記憶に移るのですが、ここで虚偽記憶が起こると考えます。

感覚記憶短期記憶長期記憶虚偽記憶が起こる
 

この認知心理学の元になっている考え方は、この考え方をすることによる有用性はどのようなものかを検証することが一つです。

なので、虚偽記憶のリスクとメリットをあげます。

虚偽記憶のリスクは、裁判で冤罪の可能性がでること。

虚偽記憶のメリットは、自分が持つ嫌な体験やトラウマが変更可能なこと。

これは一部でまだまだありそうです。

心の作用でのリスクとメリットを考えることができます。

以上が認知心理学での虚偽記憶を考えるときに上げられる要因です。

では、さらにこの前提からなぜ私たちは虚偽記憶を述べてしまうのか、を考察してみましょう。

虚偽記憶を述べる理由

他にもいくつか虚偽記憶を考察します。

私は以前、記憶を思い出すことによるメリットを述べました。

記憶を思い出して説明しようとするときに、私たちはより分かりやすく伝える傾向があります

>>記憶とはーストア派哲学から、記憶力がないと役立つ心理学

分かりやすく伝えるため、細部は変更されています。

この細部の変更を虚偽記憶として捉えることもできます

例えば、よくお笑い番組で面白いエピソードが語られます。

それが実際にあったのか、なかったのかは疑問になりますが、分かりやすく伝えるためにはどこかを強調したり省いたりします。

これも一種の虚偽記憶になっているのかもしれません。

さらに、そこから視聴者はその様子を連想します。

その連想するもの自体も虚偽記憶になりやすい、そして伝えるときにまた虚偽記憶になりやすいことは注意が必要です。

 

また、ロフタスは他の実験として、被験者に記憶を思い出してもらうときに使った言葉によって、その内容が変わることを発見しました

激突 ⇨車の窓ガラスは割れたと思い込む
ぶつかる ⇨車の窓ガラスは割れてないと思う

言葉によって、連想される記憶が違ってくるのです。

 

虚偽記憶をこのような事実からも分析することができます。

なぜ嘘になってしまったのか、という一因に社会的な心理が働いている可能性が浮かび上がります。

・実験者が激突と表現したことに合わせようとした。
・家族の証言に合わせようとした。
・裁判で無意識的にもどちらかの肩を持とうとしてしまっていた。
・人に自分の思っていることをわかりやすく明確に伝えようとした。

虚偽記憶だけをとってもこのように多様な心の内面を考察できます

虚偽記憶ーまとめ

自分の記憶はどこまで正しいのか

それを調べるために虚偽記憶を見てきました。

虚偽記憶とは、実際には起こっていない出来事が、事実として記憶されてしまうことです

ロフタスは事件の目撃者の証言から虚偽記憶があることを推測して実験しました。

虚偽記憶は、本当かそうではないのか自分ではわからないことがあります。

記憶を思い出す私たちは虚偽記憶を作りやすいとも言えます

記憶を検討することによって、より客観的に自分を知ることができます。

けう
思い出す記憶に私の傾向をみることができるね
虚偽記憶
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に