フィルター理論

フィルター理論とは-ブロードベントの心理学実験を紹介

私たちは同時並行にいろいろなことができると感じます。

いわゆるマルチタスクです。

しかし、認知心理学の研究でシングルタスクしかできないのではないか、という理論があります。

それがフィルター理論です。

フィルター理論とは、耳や目など5官から入った情報は脳内にあるフィルターを通過したものだけが認知されるという説です。(心理学用語大全2020 参照)

この理論では、人間は同時に複数のことは処理できないと考えました。

では、詳しく見ていきます。

フィルター理論とは

フィルター理論は認知心理学者ドナルド・ブロードベント(1926~1993)が唱えました。

まずはペットボトルの底を切り取った形のボトルネックを想像して下さい。

ボトルネックモデル

これは全体のイメージです。

五官から得た情報がボトルネックに入り、中にあるフィルターを通して認知されます。

情報⇨ボトルネックに入る⇨内部のフィルター1通過⇨内部フィルター2通過⇨・・・⇨短期記憶として認知される

この流れの説がフィルター理論です。

ボトルネックの出口は狭くなっていて、複数は情報が通過できません

ひとつの情報の流れしか処理できないと言われています。

 

これに絡めた記憶の理論を説明します。

認知心理学者ミラーは記憶を3段階に分けました。

感覚記憶⇨短期記憶⇨長期記憶

この順番に記憶されると言われています。

この感覚記憶と短期記憶の矢印にボトルネックが存在しているとブロードベントは考えました。

感覚記憶⇨(ボトルネック通過)⇨短期記憶
感覚記憶は意識に上がっていない状況でもありますが、短期記憶は意識されます。
なので、人は意識した状態ではボトルネックの細い管を通る一つのことしかできない、という理論になります。
これによって、人は意識した状態ではシングルタスクしかできないと言われるのです。
 

なぜこの理論が提唱されたのか、理由を見ていきましょう。

ブロードベントがボトルネックを考えた理由

ブロードベントは飛行機のパイロットでした。

 
パイロットは指示に従います。

ヘッドホンから計測を見る、道順を見る、気圧を見る・・・多くの指示が出されました。

そのとき、「いっぺんに言われても、1個ずつしかわからない!」と、ブロードベントは思ったのです。

こう考えたブロードベントはボトルネックモデルを想定しました。

人は1つのことしか処理できないとするボトルネックの装置です

では、さらにボトルネック装置の説明をしていきます。

ちなみに、これと反対だと思われるのは聖徳太子ですね。

伝説では、一度に8人の人から話をきいて正確に答えたと言います。 ただし、聖徳太子は日本の神様としてもあがめられています。

神様だからできた偉業ととることもできます。

人による違いは考慮する必要はあります。

ボトルネックモデルのフィルター

フィルター理論は、脳内のボトルネックにフィルターがあると考えます。

フィルターは複数あり、その時々によって特定のフィルターが選択されます。

5官から入ってきた感覚記憶は膨大な量です

目、耳、口、鼻、手から入ってきた情報が膨大な量だというのはそれを1つずつ意識してみるとわかります。

意識してみて初めてその情報を入手できる例として。

・心臓が脈打っていること
・ちょうどよい温度であること
・自然に呼吸をしていること
・意識せずとも見たり聞いたりしていること

これらを私たちは無意識にしています。

なぜ無意識かというと、膨大な量の感覚記憶は1秒以内でほとんどが消えてなくなると言われています。

定のフィルターを通した情報だけが短期記憶として認知され、大部分は忘れてしまいます。

多くのフィルターを通過した一握りの情報の流れだけが認識されるだけなのです。

情報をフィルターによって選択する心の働きを、選択的注意と呼びます。

 

もしこの理論がブロードベントだけの体感であったとすると、理論として成り立ちません。

聖徳太子のような人が理論を否定するからです。

では、この理論はどのように研究されたのでしょうか。

フィルター理論を裏づける心理学実験

イギリスの認知心理学者コリン・チェリー(1914~1979)は「両耳分離聴」の実験をしました

被験者に、左右の耳に異なる言葉を聞かせながら片方の耳に注意を向けさせます。

両耳から指令が入ってくるのですが、意識している方の耳からの指令しか聞き取れなかったという結果が出たそうです。

この実験結果がブロードベントの理論を後押ししました。

ブロードベントが実際に体験したことと同じく、被験者は片耳で聞いて意識したことしか言うことができませんでした

コリン・チェリーはさらに実験をすすめます。

カクテルパーティー効果を見ていきましょう。

カクテルパーティー効果

パーティーは大勢の人がいるので、ざわついています。

そのざわついている中でも、私たちは知人と会話ができます。

選択的注意によって、知人の会話にフィルターを合わせてそのフィルターを通ったものだけを認知しているからです。

ざわざわしてるけど、会話ができています。
と、遠くで自分の名前が聞こえました。
こども
あれっ、何か呼ばれたかも!
けう
フィルターが名前を重要に感じて認知したんだよ。

フィルターは、自分にとって重要な情報をふるいにかけていきます

知人との会話に集中しようと思っていても、自分のフィルターがそれを妨げることもあるのです。

さらに、集中しようとしても、大きすぎる刺激は自分のフィルターを選択できなくすることも発見されています。(マスキング効果

実験からわかること

チェリーの実験でわかったことを上げます。

・多くの人が選択的注意によって1つのことを意識できる
・同時に2つ以上のことを認知できない傾向がある
・特定のフィルターを通した情報だけが選別されることがある。

このようなことがわかりました。

 

ただ、この実験だけでは1つのことしか意識できないという根拠は薄くなります。

フィルターにより情報が弱められているだけという理論や、情報の重要度によって意識される度合いが違うという理論もあります。

例えば、車を運転しながらラジオを聞く。

テレビを見ながら食事をする、などは日常的にやるマルチタスクです。

意識を切り替えなくても同時並行しているように思われます。

 

そこで、実験を思い出してみます。

耳の片方から言葉を注意深く聞き取る。
飛行機の操作を間違いなくやる。
会話に集中する。

実験と言うのは特にそれらに関して集中しようとします。

主に集中しようと意欲的に意識したものは同時並行できないとも考えられます

個人差が大きいので、自分はどのくらいマルチタスクができるのか、調べてみるのもいいかもしれません。

フィルター理論をショーペンハウアーから考察

フィルター理論を想定すると、ショーペンハウアーの本から関連する個所が見つかりました。

引用していきます。

人間はまだ1度にただ1つのことしか、明瞭に考えられない動物である。」 『読書について』から抜粋

考えているときには、1つのことしか考えられないと述べています。

ここでは、著作について述べていて、人に考えさせようとするときには余分な思想は省く必要があると彼は主張しました。

考えるときには、注意を1つの対象に向ける必要があります。

その1つがボトルネックの細い道を通っていくのです。

 

さらにこのような記述がありました。

頭脳の記憶力は目のこまかいふるいのようなもの」『知性について

ショーペンハウアーの考えについての理論においても、フィルター理論のようなものを想定していたのではないか、と思わされます。

自分のフィルターは何に反応しているのか、気になってきますね。

さらに、フィルター理論を想像しているであろう個所を述べます。

優れた重要な思想というものは、いつでも思いどおりに招きよせることができないものである。 われわれにできることは、くだらぬ愚劣な、また卑俗な考えの反芻をすべて追い払い、あらゆるたわごとや茶番をよせつけず、優れたまともな思想が訪れてくる道をいつでもあけておくということだけである。」『知性について

ボトルネックの中身がいっぱいになっているところを思い浮かべてみましょう。

本当は意識して考えたいことがあるのに、その情報が通過できなくなってしまうのです。

なので、自分にフィルター理論を適応してみるならば、早めに済ませられるものは済ませてしまってボトルネックの中をあけておく。

自分が意識したくないものに見切りをつける。

自分の考えをしたいときは、新たに思想の材料をいれるのではなく、今の頭にある材料で考えてみる。

など、自分でフィルター理論を活用できます。

フィルター理論まとめ

私たちは同時並行(マルチタスク)にいろいろなことができると感じます。

しかし、認知心理学の研究でほぼシングルタスクしか出来ないのではないか、というフィルター理論があります。

フィルター理論とは、耳や目など5官から入った情報は脳内にあるフィルターを通過したものだけが認知されるという説です

ブロードベントは、人間は同時に2つ以上の認知は難しいと考えました。

チェリーの実験もそれを後押しします。

有名なのは「カクテルパーティー効果」です。

ショーペンハウアーの著書から、ボトルネックを伴うフィルター理論の活用法も見てきました。

けう
雑音の中でフィルター理論を意識できるかも!
フィルター理論
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に