脱魔術化とは、人々が自然を客観的に科学で捉えることができると思うようになり、神や仏のような超自然的な力に頼ることをやめることを言います。
(社会学用語図鑑 参照)
マックス・ウェーバー(1864~1920)が唱えました。
この脱魔術化に関して、マルクス・ガブリエルが著書「なぜ世界は存在しないのか」で触れています。
この言葉の真意を人々は取り違えていることが多いとマルクス・ガブリエルは述べます。
「脱魔術化」の意味と、それと勘違いしやすい「世俗化」の意味とを区別して見ていきましょう。
まずは「脱魔術化」から見ていきます。
「脱魔術化」とは
脱魔術化とは、略していうならば合理化のことを言います。
合理化とは世界の出来事や行為を、科学に基づいて客観的に捉えることができるようにすることです。
例えば、昔から人々は神や仏を祭ってきました。
雨降りの儀式をしたり、健康であることを祈ったりします。
それが科学の進歩とともに、科学技術で裏付けされたものだけを信じるようになりました。
科学実験で立証された理論など、数値を信じるようになったのです。
実験によって証明されていたり、数学的に証明されていたりします。
このように客観的に把握し、神や仏が個人の意識の中に後退することを脱魔術化といいます。
(ただ合理化だけでは捉えられない面があることを後に語ります。)
次に「世俗化」を見ていきます。
「世俗化」とは
「世俗化」とは、信仰による行為から宗教性が薄れていくことを言います。
例えば、この考え方が素晴らしいから広めよう、と考えて入信した人がいたとします。
初めは自主的に教えを広めていこうと思っていたのに、そのうちに信者を増やすようなノルマが持ち出されました。
すると、そのノルマの方を重視するようになる考え方のことを「世俗化」と言います。
信仰が目的だったのに、いつのまにかノルマ達成が目的になるのです。
ウィーバーは近代化につれて、歴史は様々な面で世俗化していく傾向にあると述べました。
ご褒美にお菓子あげる!
このように目的が異なってくることを言います。
例えば、勤労感謝の日であってもそれに感謝するのではなく、単なるお休みの日として楽しむ。
神聖な場所を信仰から訪れるのではなく、観光で訪れるといったように、目的が異なるようになります。
これが「世俗化」です。
では、「脱魔術化」と「世俗化」、2つの違いを詳しく見ていきます。
「脱魔術化」と「世俗化」の違い
「脱魔術化」とは、人々が自然を客観的に科学で捉えることができると思うようになり、神や仏のような超自然的な力に頼ることをやめること。
「世俗化」とは、信仰に基づく行為から宗教心が薄れていくこと。
一見、どちらも宗教信仰が薄れていくように見えるという結果では同じです。
しかし、注意して欲しいのは「脱魔術化」には自然科学を重視する見方が含まれていることです。
では、それがどのような意味を持つのかを次に見ていきます。
「脱魔術化」と「世俗化」を区別する理由
「脱魔術化」と「世俗化」を区別する理由を、「なぜ世界は存在しないのか」から見ていきます。
違いは自然科学です。
まずは自然と切り離して、科学的であるとはどのようなことかを本から抜粋します。
「科学的であるとは、先入観なしに考えるということ」
「認識の正しさや真理の発見に関する万人の平等が前提」
「きちんと論理をたどって根拠づけられ、また誰にでも追考して再検討することができるもの」
と、万人にとっての共通財産で尊いものだと述べています。
この意味で、哲学も科学的なものだと言います。
しかし、ここに世界が科学的世界像を支持するようになると事態は変わってきます。
科学的世界像支持者は、たったひとつの自然だけが存在すると主張するからです。
例えば、物質としての宇宙だけが存在して、そこに超自然的なものや自然外的なものは存在しないと言います。
目に見えない物や信仰をすべて幻想に他ならないと言うのです。
ここにまで至ると、国家というもの、神、霊、運命などを否定します。
しかし、マルクス・ガブリエルは世界は存在しないと説いているので、科学的世界像も成り立たないと言います。
科学的世界像は誤りだというのです。
では、それを踏まえてウェーバーが述べた「脱魔術化」を見ていきます。
マルクス・ガブリエルが見る「脱魔術化」
マックス・ウェーバーが「脱魔術化」について述べている個所を抜粋します。
したがって、知性主義化と合理化との増大が意味しているのは、ひとを従わせている生活条件についての知識一般の増大ではない。それは何か別のことを意味している。つまり、次のようなことを知っていること、あるいは信じていることを意味しているのである。すなわち、そのつもりになりさえすれば、いつでもそのような知識を得ることができるはずだということ、したがって、我々の生活に関与していながら説明のつかない不思議な力など原則的に存在しないということ、むしろ、いかなる事物も原理的には計算によって支配できるということである。これが意味しているのは、しかし世界の脱魔術化にほかならない。 マックス・ウェーバー「職業としての学問」
私たちは「脱魔術化」と聞くと、進歩してポジティブなイメージを持つかもしれません。
しかし、ウェーバーが説く「脱魔術化」には、我々には進歩信仰というものが存在していて、それが魔術的な力を科学に与えていることを説いているのです。
脱魔術化したように思えていて、別の科学魔術というものに再魔術化しているのです。
つまり、私たちは物事を説明する時に合理化して話そうとしますが、実は合理化ができていないことを表しています。
科学的にならずに、自然科学的になっているからです。
合理化とは近代において確立した事実ではなく、私たちはたんに合理性を「信じている」ことになります。
客観的に話しているようでいて、魔術的な自然科学を崇拝して、主観的な事柄を話すのです。
その問題に対してここでは触れませんが、マルクス・ガブリエルは著書「『私』は脳ではない」で私を脳だと捉える自然科学を危険視しています。
ここで、世俗化との区別をまとめます。
世俗化とは他の目的が宗教に取って代わり、宗教心が薄れていく事態。
脱魔術化は自然科学的な説明自体に信仰がひそんでいるという事態。
脱魔術化:宗教 ⇨自然科学的な信仰の強化
このように区別されます。
では、具体例で見ていきましょう。
「脱魔術化」と「世俗化」の具体例
マックス・ウェーバーは聖書などに実際に書かれている言葉から、人々が教えにそって労働した結果、資本主義がうまれたと話します。
初めは宗教的な理由から仕事をがんばっていたのだけれど、途中から事業拡大が目的になり当初の精神を忘れてしまうことは世俗化です。
では、次に脱魔術化を見ていきます。
自然科学的なものを盲信してしまうのが脱魔術化です。
この場合には、目に見えないから存在しない、という決めつけから自然科学信仰がうかがえます。
他の例で言えば、童話「星のおうじさま」。
王子さまは自分の星にいるバラに想いをよせているのですが、それがわからなくなってキツネに相談しました。
すると、キツネは「大切なものは目にみえない」と言うのです。
キツネは愛情はそのものにかけた時間だと言いました。
かけた時間というのは目にみえませんよね。
自然科学が否定してしまうものには、愛情や心などといった自然科学的には解明されていないものごとが含まれています。
「脱魔術化」と「世俗化」のまとめ
「脱魔術化」と「世俗化」の違いを見てきました。
脱魔術化:宗教 ⇨自然科学的な信仰の強化
マックス・ウェーバーは皮肉の意味もこめつつ、脱魔術化と語ったと言われています。
マルクス・ガブリエルは自然科学を信仰することによる危険性をときます。
なので、両者は「脱魔術化」を危険性や皮肉から強調しているのです。
ただ、誤った解釈がされがちなので、そこに「世俗化」と比較して覚えておくと意味がわかりやすくなります。