ウィトゲンシュタインと言語哲学

ウィトゲンシュタインと言語哲学|高校倫理1章5節3

このブログの目的は、倫理を身近なものにすることです。
(高校倫理 新訂版 平成29年検定済み 実教出版株式会社)を教科書としてベースにしています。
今回は
高校倫理第1章
「現代に生きる人間の倫理」
第5節「人間への新たな問い」
3.ウィトゲンシュタインと言語哲学
を扱っていきます。
前回から5節「人間への新たな問い」に入りました。
>>1.フロイトと無意識の発見
>>2.ソシュールと言語学
オーストラリアの哲学者ウィトゲンシュタイン(1889-1951)は、みずからの哲学を「言語の混乱をとりのぞく試み」としました。
言語批判を哲学の任務だとしたのです。
この考え方は分析哲学と呼ばれています。
分析哲学⇒独断的、主観的だった哲学を客観的な言語の問題に転回させた。
この転回は言語論的転回と呼ばれる。
哲学を科学的に捉えようとする科学哲学は、この考え方に影響をうけている。
分析哲学は言語の哲学(言語哲学)でもある
ウィトゲンシュタインは元々は工科大学で航空工学を学んでいたのですが、関心が数学や論理学にもあったので大学を移りラッセル(イギリスの哲学者、数学者、論理学者)に師事。
そこでラッセルが考えていた言語の謎を『論理哲学論考』(以下『論考』)で解明。
ウィトゲンシュタインは「哲学の問題はすべて解決した」と考えました。
ウィトゲンシュタインは後に自分の考えを批判するから、一般的にはウィトゲンシュタイン前期とウィトゲンシュタイン後期というように分かれる
では、具体的にどのように考えたのかを見ていきます。
ブログ内容
  • ウィトゲンシュタイン前期と言語哲学
  • ウィトゲンシュタイン後期と言語ゲーム

参考文献 「言語哲学がはじめる」野矢茂樹、「はじめてのウィトゲンシュタイン」(古田徹也)、「ハイデガー入門」(細川亮一)

ウィトゲンシュタインと言語哲学

ウィトゲンシュタインがたどった哲学の問題を、「言語哲学がはじまる」(野矢茂樹)を参考に見ていきます。

本では、「ミケは猫だ」ってどういう意味なんだ?から始まります。

「ミケは猫だ」にはすでに、ミケと猫という二つの単語があるので、まずは猫の意味から解明していきましょう。

ねこ

猫は↑だよ
私は指をさして「これが猫なんだよ」と説明。
そっか、僕何匹かそういうの見たことある。
それがネコなんだね。
じゃあ↓は猫じゃないね
ううん、↑を私は猫だと思う
だってそれは絵だよ?
絵を猫に含めるのって主観的なんじゃないかな?
フレーゲ(1848-1925、分析哲学の祖と呼ばれる)は「意味を心の中に求めるとコミュニケーションが不可能になってしまう」(p27)と考えました。
「文の意味に先立ってまず語の意味(猫の意味)をとらえようとした方針」(p36)が間違っていると説いたのです。
私が指をさしてこれが猫だよ、という方針が間違っていた!
この問題を受けついだのが、ウィトゲンシュタイン『論考』の冒頭部分です。
  • 1 世界は成立していることがらの総体である。
  • 1.1 世界は事実の総体であり、ものの総体ではない。
つまり、私が猫を指さして「あれが猫だ」と言っているつもりでも、実は成立していることがらの総体のこと(事実)のことを言っていたのです。
事実に出会うことなしに、ただ対象だけに出会うということはありえません。

要素主義批判

例えば、「不思議の国のアリス」という物語でアリスはチェシャ猫に出会います。
この猫は耳から耳までにやーっと笑って、その笑いだけ残してスーッと消えていくのです。
「猫だ」と指さす場所はあるけれど、猫は消えてしまったし、笑いだけある、という不思議さをものがたっています。
猫が笑うことなしに、笑いだけがあるなんておかしい
「事実と切り離して対象(チェシャ猫、猫の笑い)だけを考えることは、実情に合っていません。」(p39)
始めの問いにもどると、われわれは「ミケは猫だ」という事実に出会うのです。
そして、この議論は要素主義批判とみなすことができます。
要素主義批判の解釈で役立つのがソシュール(近代言語学の祖)のときに用いたこの図。
要素主義では「語の意味は、文の意味以前に語だけで確定する」とされていました。(左の図)
しかし、要素主義は批判され、「語は文との関係においてのみ意味をもつ」と考えられるようになったのです。(右の図)
でも、それだと「語の意味」がわからなくなっちゃうよね?
そこで出されたのが、真偽という関係です。
文はある事実のもとで真ないし偽になる。
これが文と事実の、すなわち言葉と世界の基本的関係だというのです。(p50)
つまり、「ミケは猫だ」の意味は真だということになります。

「意味」の二つの側面

うーん、でも私は真偽じゃなくて「文の意味」について話したい気がするんだけどな…
フレーゲは「意味」を外延と内包という二つの側面があるのだと述べました。
  • 「外延」⇒ある概念に対して、その概念に当てはまる対象。
    意味の外延的側面は「指示」ないし「指示対象」と訳す。
  • 「内包」⇒その対象を取り出すための属性。
    意味の内包的側面は「意義」と訳される。

そして、指示対象と意義を分けることによって、私たちが述べる違和感が明らかになるのです。

‐私たちが「文の意味」ということでもつ直感は包括的意味、文の意義に関わっているのだということです。
じゃあ、意義とは何なのでしょうか?(p88)
先ほどの議論から言えば、外延的意味というのは、言葉と世界とを結びつける基盤。
では、内延的側面(意義)はなんだろう?ということをフレーゲは考えました。
私たちの身近に「菅生大将」という人がいたとします。
普通にあいさつしたりする、ちょっとした知り合いです。
ところがある日、「菅生大将」が「菅田将暉」という俳優だと知ったのです!
その驚きといったらありません。
「菅生大将は菅生大将だ」にはなんの情報量もありませんが、「菅生大将は菅田将暉だ」という文には新たな情報(認識価値)があると考えます。
フレーゲは「この認識価値の違いは固有名の意味を指示対象だけで考えると説明できない」(p98)と論じました。
「意味」には指示対象と意義がある。
フレーゲはそう考えたのですが、そうすると困ったことがでてきました。
「日本の初代大統領」(現実にいない)という表現は無意味か?という問題です。
「日本の初代大統領」には指示対象がありませんが、意義があるとフレーゲの議論では考えることができます。
すると、今までのフレーゲ議論の核心であった文の真偽がわからなくなってしまうのです。
意義があるよねってなんでも話してたら、またそれは主観的だって批判されてしまう
言葉と世界の基本的関係である真偽。
その関係が打ち切られてしまうのです。

ウィトゲンシュタインの言語論的転回

フレーゲの議論に対して、ラッセル(ウィトゲンシュタインが師事)は応戦していきます。

その議論は「言語哲学がはじまる」に明記されていますが、ここでは早々にウィトゲンシュタインに登場してもらいましょう。

「哲学が為すべきは、そうした哲学問題への衝動を鎮静することだ」(p175)

フレーゲとラッセルの論争に対しても、終止符を打とうとしていたのかもしれない

そこで、『論考』は思考の限界を見定めようとしました。

ここで登場するのが言語論的転回です。

  • 言語論的転回前⇒思考が言語に生命を吹き込んでいる。
    (意義があると考える)
  • 言語論的転回後⇒言語が思考を成立させる。
    (意義は考えない)

言語が思考を成立させるので、「三辺で囲まれた四角形」「午後の早朝」というような、言語そのものが成立していないものは思考不可能だとしたのです。

論理的に矛盾しているなら、それは思考とは言わないとウィトゲンシュタインは考えた
さらに、「あのほらけがとってもとてちてた」「このテーブルはその本をペン立てる」などの無意味なことも無内容なので思考不可能です。
逆に、論理矛盾でも無意味でもないならば、思考可能だとウィトゲンシュタインは考えました。
言われると矛盾してるとか無意味だとわかるんだけど…
それなら有意味な内容があることと、無内容とを区別するものは何?
ここで最初に出した『論考』の冒頭部分を振り返ります。
  • 1 世界は成立していることがらの総体である。
  • 1.1 世界は事実の総体であり、ものの総体ではない。
あっ、これって超越論的に考えているんだね!
私がそのように事実をみているから、そのように見ようというのが前提にある。
例えば、私の世界に意図せず「〇〇がある」というのは、私にとっての驚きで前提。
「〇〇がある」は論理に従わない。
前提から論理的に「〇〇である」という事実を構成する
(ハイデガー入門p166参照)

ウィトゲンシュタインの「思考」とは、言語論的思考のことであって、思考の限界とは言語論的思考の限界のことだと考えました。

現実に存在する対象を組み立てたら、できあがるものも当然現実に存在することになるでしょう。

‐ですから、そうした対象の可能な組み立て方を考えるには、対象そのものを組み立てるのではなくて、対象の代理物を組み立てることになります。

それが、言語です。(p185)

(「(ウィトゲンシュタインの)対象とは、必ずなんらかの事実のもとにありながら、さまざまな可能的な事態のもとに現れうるという仕方で、事実から切り離された存在」(p190)のこと。)

世界は私の視点からの世界だとするから、その対象は事実から切り離されている。
だから『論考』では対象を具体例として取り出すことができない。
取り出したとたん、その性質は必ずなんらかの事実のもとにあるから。
だから具体例は〈〉や「」で表されたり、「前期ウィトゲンシュタイン的」な言語論といわれる

そして、『論考』の最重要概念と言われるものが「論理形式」です。

ある対象について、それがどの可能的な事態に現れうるかということを、ウィトゲンシュタインは「論理形式」と呼びます。
(p191)
(『論考』では可能な事実を「事態」、現実に成立していることを「事実」と呼ぶ)

ここの段落では言語論的転回の経緯と、論理形式の登場をみてきました。

次に論理形式の内容をみていきます。

ウィトゲンシュタインの「論理形式」

ウィトゲンシュタインは「有意味性の最終的な根拠は実際の私たちの言語使用にある」(p195)と『論考』で述べました。

哲学の仕事の本質は「解明」することにあるとして、言語使用を「説明」するのではない、としています。

例えば、われわれが「富士山」という語を使うことができるということがつまり、「富士山」という語の論理形式を理解していることになるのです。

富士山って何?と問えることは、私は何かしらの「富士山」という語の論理形式を理解しているから
私が〈富士山〉という論理形式を理解している。
そのことは、〈噴火する〉という性質や〈衝突する〉という関係と組み合わせることができるけれど、〈素数だ〉とか〈臆病だ〉という性質とは組み合わせることができない、ということをわかっているということを示します。(p193参照)
語の意味が理解できると、それをもとに論理空間を構成できるようになります。
語の意味を理解するとは、その語の指示対象と論理形式が分かるということですから、論理形式の理解をもとに、有意味な文を作りだすことができます。
有意味な文は可能的な事態を表現していますから、こうして可能的な事態を列挙することができるようになる。(p208)
さてここで用語を導入します。
  • 論理空間⇒可能的な世界の集合(p210)
  • 真理関数⇒真偽を入力して真偽を出力する関数(p217)

ウィトゲンシュタインの有名な言葉をこれらから解釈してみます。

およそ語りうるものは明晰に語りうる、そして語りえぬものについては、沈黙せねばならない
(倫理の教科書p173)

『論考』が言う「語りうる」とは、可能的な世界の集合である論理空間を語るということ。

そして、明晰というのは真理関数に当てはめて真偽が問えるということ。

そして、語りえぬものとしては「自我、生と死、価値、倫理、論理」といった哲学問題を、まっとうな「語り」から排除するのです。

超越論的には「語り」から排除するんだけど、「〇〇がある」という驚きを前提としているんだよね。
そして、それは真偽が決められないから、語りえない。
例えば、今日の哲学では相対主義に対しては絶対主義じゃなくて独断主義というようになっている
かつ、ウィトゲンシュタインは語りえないものを神秘として見ている。
例えば、私はすごく感動した!
という語りえないことは、神秘的であり、私が大事にしたいことだったりする
「言語哲学がはじまる」からウィトゲンシュタイン前期を紹介しました。
ウィトゲンシュタイン前期の窮屈さは、言語変化(時間)を視野に入れることができなかった点にあると本では述べられています。
次に「はじめてのウィトゲンシュタイン」から「ウィトゲンシュタイン後期」を言語ゲームを中心に紹介します。

ウィトゲンシュタイン後期

ここでは「はじめてのウィトゲンシュタイン」(古田徹也)を参考にしていきます。
ウィトゲンシュタインは『論考』を書いた後、しばらくは哲学から離れていました。
自分自身で哲学の問題は「語りえない」とし、「哲学の問題はすべて解決した」と考えたからです。
前期のウィトゲンシュタインは、「語らない」ことによって真偽によらない神秘的なことを、神秘的なままに保っておこうと思っていました。
しかし、彼はのちに『論考』を批判する哲学を展開していきます。
なので、前期と後期では思想が転回するのです。

言語は変わりゆく

ウィトゲンシュタイン前期の致命的な問題は、言語というのは変わりうるということを考慮していなかったことです。
例えば、今流行の「チピチピチャパチャパ」だったり、「ブリンバンバンボン」など、意味をなさなかったものが急に意味をなすようになる、というのが言語の特徴なのです。
どんな記号列でも、それが有意味な命題となりうる可能性は否定できない。
また、逆にどんな記号列でも、それが意味不明となる可能性は否定できない。
‐それを無意味だと断定するのではなく、少なくともいまのところは主張として意味不明である(=有意味な命題かどうか分からない)と指摘する。
(p141)
例えば、先ほどの〈富士山〉で言えば、「臆病だ」という可能性を否定できないのです。
ウィトゲンシュタインはもろもろの哲学的主張が無意味なのではなくて、意味不明であることを指摘しました。
真偽から、今のところ意味不明という捉え方に変わった
そして、前期では対象の具体例があげられなかったのですが、後期では「普遍的で形而上学的なことを言いたくなったときには、自分が本当はどんな例を考えているのかを(常に)問え」(p167)とまで考えるようになります。
ウィトゲンシュタイン後期で有名な「言語ゲーム」を紹介します。

ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」

ウィトゲンシュタイン後期では、言葉の意味は生活の流れで決まると考えました。

すなわち、記号が我々の生活のなかで使用され、特定の役割を果たすその具体的な状況こそが、その記号をまさに意味ある言葉にするのである。
(p183)

言語ゲーム⇒言葉と、それが織り込まれた諸行為の全体(p185)

例えば、ある池の周りに「アヒルのエサ 100円」という看板があったとします。

アヒルに100円あげよう。
僕は文章から真偽を判断しているからね
ちょっとまって、そこは『論考』じゃなくて「言語ゲーム」に従って100円でエサを買ってからエサをあげようよ
日本語では言語が省略されることがあるので、看板を書いた人の「意義」に従うべきかもしれません。
さらに、池のまわりに「立ち入り禁止」と書いてあったので、座って入った子どもがいたとします。
その子は間違っているとして叱られるかもしれません。
一休さんの「このはし渡るべからず」という看板に対しては、真ん中を歩くことが正解かもしれない
「言語ゲーム」では具体的な状況に合わせて判断していくことが求められます。
そうなると状況に合わせて、ずっと思考してなきゃってことになるんじゃないかな
そのようです。
ウィトゲンシュタイン後期は見方の固定化と、それに起因する思考の混乱を取り除くことが哲学の目的だと考えました。
そして、彼がなぜゲームという言葉を使ったのか。
つまり、ゲームがまさにそうであるように、多様なアスペクト(見方)を見渡すことではじめてあるがままに捉えられる物事が存在する、ということだ。
(p224)
壺だと思ってたら、人の顔になった!
例えば、アスペクト盲は一つしか見れなくなるなる固定化された見方をする人のこと

ウィトゲンシュタインの晩年の哲学

ウィトゲンシュタイン自身はステレオタイプの傾向があり、そのように見る自分をなおそうとして、常にいろいろな見方でみることを鍛えていたそうです。
「前期の仕事がまさにそうであったように、彼自身が、一つの像に囚われて安易な一般化へと向かう傾向を強くもっていた」(p297)。
「哲学の仕事は‐本来はむしろ、自分自身に関する仕事である。
自分がどういう考え方をしているか。
自分が物事をどうみているか。
(また、物事に何を期待しているか。)」(p297、ウィトゲンシュタインの言葉)
ウィトゲンシュタインにとっての哲学は自分自身に関する仕事だったのです。
彼の後期からの議論は自己治療や、また独我論者の個別的な治療にもなっていました。
さまざまなアスペクト(見方)が人を変える。
ウィトゲンシュタインは何度も自殺を考えていたけど、最後は「素晴らしい人生だったと、彼らに伝えてほしい」と語った
ウィトゲンシュタインは自分の書いたものが思考の省略ではなく、誰かの思考を紡ぐきっかけとなることを望んでいました。
また、ウィトゲンシュタイン晩年の哲学はメッセージ性があります。
彼は、嵐吹き荒れるこの現実の世界から目を背け、ぼんやりした「像(見方の固定化)」のうちに逃げ込もうとする者の足をとめ、勇気を奮うよう促す。
そして、嵐に翻弄される物に呼びかけ、周囲をよく見渡すように‐見えているはずなのに見えていないものに対して展望を開くように‐と励まし、再び歩き出すきっかけを与えるのである。
彼はある箇所で、「私は実際、世界の片隅に散らばっている友のために書いている」と綴った。
(p308)
絶望してどうしようもないときに、アスペクトの閃きを彼の本はくれるかもしれない
ウィトゲンシュタインと言語哲学についてやりました。
次回は、フランクフルト学派について扱います。
ウィトゲンシュタインと言語哲学
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に