生の権力とは、ミシェル・フーコー(1926~1984)が説いた考え方です。
(哲学用語図鑑 参照)
- 規律権力からの人の支配
- 人口としての人間を種から支配
「生の権力」は19世紀以降に人間を支配している民主国家における権力を言います。
フーコーは1984年に亡くなったのですが、生の権力の思想は未完だったそうです。
しかし、フーコーの思想は再び取りあげられています。
監視社会と言われている今の時代にぴったりだと言われているからです。
フーコーの思想は、先を行きすぎていて当時の人々に受け入れられなかったのですが、時代がようやく追いついたと言われています。
今の時代を考察するためにも、フーコーの「生の権力」を考えてみましょう。
参考VTR石田英敬×東浩紀「フーコーで読むコロナ危機」
生の権力とは
まずは歴史から見ていきます。
フーコーは時代ごとに異なる知の枠組み(エピステーメー)があると説きます。
なぜエピステーメーから説明しなければいけないかと言うと、時代ごとの「権力」の内容が違うからです。
18世紀以前に人々を支配してきた「権力」と、19世紀以降の「生の権力」は違うとフーコーは説くのです。
時代によって捉えられる考え方は違う、と。
例えば、今の流行語が次の年には通じなかったり、流行遅れと思われることです。
なので、18世紀以前の権力との対比として、生の権力を見ていきます。
18世紀以前「死の権力」からの支配
18世紀以前は「死の権力」です。
18世紀以前、私たちは生き物を見た目で区別していました。
同じように見える昆虫をひとまとめにしたり、スイカやイチゴを見た目で果物としていたりしました。
フーコーに言わせれば、18世紀以前には「人間」という概念はなかったのです。
学問的な定義ではない民衆(人々)がそこにはいました。
- 18世紀以前⇨民衆(人々)
- 19世紀以降⇨人間
全体として定義しようとしてもデータや数字がなかったので、「人間」としての定義ができなかったのです。
定義ができない民衆を国家がどう扱ったのかというと、絶対的な権力から死の恐怖による支配をしようとしました。
例えば、生殺与奪の権から民衆を従えたのです。
(>>ホッブズのリヴァイアサンの考え方はこちら)
民衆はどのようなものかわからないので、死による恐怖支配をしたのです。
科学技術や各学問の発達によって「人間」という考え方が生まれました。
人類学・心理学・歴史学・経済学など、学問が確立されるにつれて「人間」という枠組みができてきたのです。
19世紀以降・「生の権力」へ
19世紀以降は「死の権力」から「生かす権力(生の権力)」へ移ったと言われています。
死で押さえつけていた民衆が人間だと定義されることによって、死刑で押さえつける必然性がなくなったのです。
つまり、民衆が人間だと明確になることによって、その支配の仕方が変わったということ。
まずは民主国家に移ったことでの「人間」の定義を見ていきましょう。
「生の権力」における「人間」とは
科学技術や各学問が進み、「人間」というものが分析されだしました。
例えば、社会学。
この分野から「人間」が構造によって縛られていることがわかってきました。
人間は社会の構造の中で、そこに染まって生きるという考え方です。
他にも例えば、心理学。
私たちは権威に弱かったり、損をすることが嫌だったり、無意識に行動を支配されていることがわかってきました。
本人は意識的にしているつもりでも、無意識によって操られていることが実験によって判明したりすることです。
- 社会学⇨人間は構造に染まって生きる
- 心理学⇨人間は無意識によって操られる
データから「人間」の行動を科学的に分析でき、その傾向がわかってきたのです。
そして、その分析した結果、どうやら学問をする以前に漠然と捉えていた「主体的な人間像」を再び捉えなおす必要があると考えられるようになりました。
「主体的な人間像」のイメージから主体性に対する疑問が持ち上がり、そのような「人間」はいないのではないかと考えられてきたのです。
- 18世紀以前
分析ができない主体的に生きる人々 - 19世紀以降
ある傾向があり、押さえつけられて支配できる「人間」
少し解釈をいれます。
フーコーのとらえ方で勘違いされやすいこと。
フーコーは「人間」を主体的なものとして定義してきました。
- 「人間」⇨主体的なもの
自分で行動して、自分で生きる意味を模索して、主体的に生きるような人間像を「人間」と定義しました。
しかし、科学が学問が発展するにつれてそのような主体的な「人間」はいないことがわかってきます。
人間は構造によって支配されているだけで、主体性をもった「人間」なんて定義できない、と。
- 「人間」を分析⇨主体性を持っていなかった
「人間」は社会や構造に支配されているだけの存在なのではないか、という疑問です。
フーコーの名言
「〈人間〉は波打ち際の砂で描いた絵のように終焉するだろう。」
(「人間」が砂の上でさっと描かれたけれど、あっという間に消えてしまった)
これは18世紀以降の人々を「人間」と定義したものの、そんな「主体的な人間」はいなかったことを指します。
- 18世紀以前の人々を分析して「人間」となづける
- 「人間」となづけたものの、そのような主体的なイメージの「人間」はいなかった
- 「人間」は主体的ではなく支配されているものだとしたら、「人間」というものを再び定義しなおさなければいけない
- 「人間」の内容も知の枠組み(エピステーメー)で変わっていく
分析していくことで、今まで「人間(人々)」だと思っていた定義が崩れ落ちたのです。
このように移りゆく「人間」の概念の中で、「生きる権力」にいる私たちを見ていきます。
でも、サルの性質を知ることで、餌をあげれば抑えられる存在だと軽く扱っていくこと!
民主国家におけるパノプティコンとは
19世紀以降、科学技術の発展と共に民主主義が進んできました。
かつての絶対王政から民主国家に移り変わったのです。
これで死刑の恐怖からは逃れて平和になったかに見えました。
しかし、フーコーは民主国家をパノプティコンという監獄にたとえました。
私たちは無意識のまま監獄にいるというのです。
そこで受けている影響から、パノプティコン効果が定義されます。
そして民主主義が作り上げた権力を生の権力と呼びました。
イメージ図はこちら。
特徴を上げます。
生の権力の特徴
- 目に見えない権力
- 私たちを資本主義に適合させるように監視
- 私たちは監視者でもあるし、監視される者にもなる
例えば、学校の教室では常にみんなの目にさらされている状態や、監視カメラが町中に溢れている状態。
他にも、心理的にも身体的にも社会に従順させられている状態。
列に並んだり、会社のラジオ体操をさせられているような状態です。
これらパノプティコンからの発生は規律権力と呼ばれています。
監視社会といわれる現代を表すのに当てはまる言葉です。
「生の権力」と種としてのテクノロジー
また生の権利には、種としての人間を対象とするテクノロジーがあります。
統計学的に人間を管理して人口に働きかけたり、バイオテクノロジーにより生をコントロールします。
種としての制限としては、例えば「一人っ子政策」(廃止されましたが)。
他にも、病気の本人に死を選ばせることがなく、延命治療するような行為。
(人間を「生が一番」だと捉える思想)
フーコー「生の権力」まとめ
- 18世紀以前「死の権」⇨恐怖による支配
- 19世紀以降「生の権力」⇨学問やテクノロジーからの支配
「生の権力」の発生を歴史により見ていきました。
そして、次に「生の権力」とはどのようなものかも見てきました。
生の権力
- 規律権力からの支配
- 人口としての人間を種から支配
「生の権力」は「人間」を無意識に押さえつけることができます。
このことにおいて、私たちから主体性を奪います。
さらに、主体性をもった「人間」の定義をゆさぶることになるのです。