NO IMAGE

意志と倫理観と責任を考察-私をあやふやにする例

おはようございます。けうです。

 

心にとって時間とは何か」青山拓央さんの本を読んでいます。

この本から自由意志と倫理観、責任について考えたことを述べていきたいと思います。

自由意志は測れるのか

私に自由意志はあるのか?

しばしば脳科学の実験では、「自由意志はない」と言われるような実験結果がでていると言われています。

例えば、あなたはどちらが好みなのかの選択をある写真2枚でしてもらったとき、それを取り違えても被験者はそうだと気が付かない確率が高いことをしめしていました。

どちらが魅力的に見えたのかという理由を、そのときになって被験者は作り出したと言われています。

 

でも、と筆者は言います。

これは個々人の程度の問題にふれてくる問題なのではないか、と。

もし、写真2枚を選んでもらって、あなたはどちらかと結婚することになる。

そんな本気の決断を決めさせるとする。

そうなると、その取り間違えをみんなが気が付くのではないか、と。

それは、結婚式場で相手が違って現れてくることを指摘できるように、そのような本気の選択では間違いを犯さないのではないか、という意見です。

被験者の「本気」度合いにかかわってくる問題になってくるのだ、と。

 

そして、この自由意志は「本気」度合いによって決まるのではないか、という結論は倫理観へ繋がっていきます。

2枚のカードを選ぶときに、それに比重を置いている人。

その人は間違いを指摘できるだろう。

そうでなくても、人は結婚相手を間違えないだろう。

これは一般的な尺度でもあります。

何かに価値を置いている。

だから、間違えないと判断する。

こうしたときに、私たちは社会の価値観や倫理観を無視できなくなります。

価値観や倫理観を植え付ける例

子どもにこれをしてはいけないよ、と強く教えることは倫理であり、それ以上はどうしようもありません。

そこにはある種の宗教が入り込むような、洗脳が入り込むような余地が入らざるを得ない。

 

もし、私が子どものしつけをする場合に、それをやってはいけない理由を科学的に説明しても、その社会にそぐわない場合がでてくる。

そうした場合に、倫理観とか、宗教観といったものが出てきます。

 

例えば、子どもがお菓子を食べられた仕返しにと相手の靴に画びょうをいれたとしましょう。

子どもはそれが悪いことだと気が付かなかったかもしれない。

でも、これはいじめにすらなりうることだと大人は思います。

そこにはある一定のいたずらや仕返しに関する倫理観があって、そののちに大人は子どもにその倫理観を提供しようと叱ります。

 

けれど、筆者はいいます。

この価値観は人によって違ってしまうのだ、と。

「大多数の人と異なる感受性をもった人は、規則を味方につけにくい点で生きづらいであろう。」

 

これは規則や価値観以前の感受性に焦点を当てた場合です。

ある人はもしかしたら叱られなくてもこのようないたずらを感受性からしないかもしれない、という視点です。

価値観や倫理観の前にある感受性

「個々の規則に目を向ける以前に、『私』は多くの人々と同じような人間でなければならない、という規則がある。」

このような規則があるから、人は叱られて責任を身につけられるのだ、と。

では、どうしてこれが責任と関わってくるのかといえば、このような感受性は自分で身につけたものなのか?という問いになってきます。

 

ある銃を乱射してしまった青年は、自分の中に脳腫瘍があって、それゆえに人とは違った倫理観をもっているのではないか、と疑ったそうです。

そして、その的中は当たって、青年の内部には脳腫瘍があった。

性犯罪者で捕まった人にも、脳腫瘍が見つかって、それが犯罪へ駆り立てていた。

その脳腫瘍を取り除くと、犯罪的な性的興奮はおこらなくなったそうです。

これらは感受性に関わってくることになりますが、この感受性は本人が意図しないところで選択されてきた。

他にも、脳腫瘍がなかったとしても、脳の構造がそうなっているんだ、といったときにそれはまたその人の責任ではなくなってくるという一面を持ち始めます。

感受性と責任の問題

またそうなると、責任を持ちうる私とは何か、という問いにもなってきます。

脳の構造にまで焦点を当てていったときに、多様性を認める視点。

その場合に、その人にはその人なりの感受性があるのだ、と考えられる。

 

ただし、私たちは日常生活を営めるように規則を作っています。

これに従うべきだという規則。

その規則に従ってもらえなければ、それに従ってもらうようなやり方を提示しなければいけない。

そのための責任。

それは罪を再発しないようにするためにはどうすればいいのか。

責任というものを持ってもらうことで次にそのような事態を引き起こさないようにしてもらうという抑止力に繋がります。

その意味で、責任という言葉は感受性がどんなに違っていても、そのまま使っていかなければ、社会が成り立たなくなってしまう。

 

子どもに画びょうを入れるのは悪いことだから、と責任を感じさせて抑止させなければいけない。

それは、もし脳の中の感受性が違っていても、人間としての規則に従ってもらうと言う洗脳の一種が働くのかもしれない。

意志と倫理観と責任を考察-まとめ

私は何ものなのか。

といったときに、私には社会性が入り込む。

そうなったとき、解釈によって私はいなくなるのかもしれない。

けれど、その個人個人がしていくことはあって、それには責任をともなわなければ、社会が成り立たなくなるのかもしれません。

社会という目線。

個人という目線。

その二つを見ながら意志と倫理観と責任を考察していくと、そのときどきの私が浮かびやすいのかなと考えました。

私を解釈するような要素はたくさんあるけれど、それぞれの価値基準が人にはあって、私はある一定の法則に従いながら生活をしているということも思いました。

では、聞いていただいてありがとうございました。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に